そんなに一発芸人になりたいのか?
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
【茨城(水戸・つくば)】水戸~10月9日(火)、つくば~11月12日(月)*8月21日(火)開講
https://kawanoyuji.com/?p=16781
【山梨県・甲斐市】10月22日(月)
https://kawanoyuji.com/?p=17201
【東京・千代田区】12月3日(月)
https://kawanoyuji.com/?p=17251
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
私は、地方のクライアントが半分以上なのですが、地方のクライアントからよく言われるのは、
「今度のお店は、●●●(東京で話題の尖がった業態)のようなお店をしようと思うのですが」
(別のクライアント)「ついにこの地域にも●●●の業態ができて、大繁盛しているんですよ」
ということ。
その時に私はいつも、
「右往左往せずに、トレンドや流行に流されずに、強みのある『らしい』お店をしよう」
「ずっと続く王道のお店をしよう」
と言います。
これまでに何回もブログに書いていることですが、それでもこういう会話が発生します。
過去20年分くらいの業界誌を並べて、20年前から順番に
「その時に一世を風靡したお店が、今、どうなっているか?」
を分析したらよく分かると思います。
もちろんその後、発展している会社(業態)もあります。
その違いは何なのか?ということも勉強になると思います。
私は、一発芸人店をたくさん見てきましたからね。
お笑いの世界でも、
「どういう人が人気が長続きしているのか?」
「どういう人が一発芸人で短命で終わっているのか?」
考えたらよく分かるでしょ。
芸能界もそう、飲食業界もそう。
王道で本物だけが、永続性があるんです。
最初は売れないかも知れない。
でも、徐々に支持が広がって、気づいたらビクともしない繁盛店になってる。
ちょっとオーバーかも知れませんが、そういうお店を作っていきましょ。
きのうは、近所の回転寿司のレベルを超えた回転寿司へ。
まさに、強みのある『らしい』お店。
王道の繁盛店。
ちょっとスゴイんですわ。
貝の刺し盛り。
白エビの刺身。
ここは回転寿司ですからね。
どうよ、このサーモンの炙り。
マグロも素晴らしい。
「ノドグロのアラを煮つけたのですが、良かったらどうぞ」とサービスされました。
初めてのこと。
なぜだろう?
オレの視線が気になったのかな?ww
じゃあ、〆はノドグロでいくかと。
食った食った。
刺し盛りとかは、値段合わせのために複数のさらを持ってくるので、こんな枚数になりました。
ナントこの皿の中には、1枚1,600円の皿があるんです(@_@。
私が十四代を飲んだからですww
それでも1人5,000円程度。
あくまでも回転寿司です。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]