3連ちゃんに耐えうるお店か?(メルマガvol.415)

★3月のセミナー【次世代型ホームページの活用~これからは

ソーシャルメディアとの連動だ!】「3月27日(火)14時:渋谷」

http://www.hanjoukai.com/seminar_120327.html

★4月のセミナー【「寅゛衛門」赤塚元気さんの店長向け

セミナー~チーム作り・人材育成・優秀な店長とは?】

http://www.hanjoukai.com/seminar_120418.html

メルマガ(vol.415)発行しました!

【3連ちゃんに耐えうるお店か?】

*メルマガ登録はこちら↓

http://www.hanjoukai.com/free.htm

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

河野です。

いつもありがとうございます!

サポートしたクライアントからの嬉しい声を
いくつかアップしています。

ぜひ、ご覧下さい!
http://ameblo.jp/yjkn/entry-11185004344.html

今月号のニュースレターの内容についても
http://ameblo.jp/yjkn/entry-11188767517.html

それでは、今日のワンミニッツセミナーです。

今日は、【3連ちゃんに耐えうるお店か?】
というテーマでお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.415)
…………………………………………………………………

【3連ちゃんに耐えうるお店か?】
─────────────────────────

売れない理由が、「立地と業態のミスマッチ」
というのは結構多いです。

特に、地方や郊外において。

先日もそうでした。

売る商品や単価によって、
自ずと商圏の広さが決まってきます。

基本は、

A:来店頻度が低い=広商圏
B:来店頻度が高い=狭商圏

のどちらかです。

狭い商圏で来店頻度が低い業態って、
成り立ちませんからね。

来店頻度や商圏範囲に関係なく、
必要な月商というのはあるわけで、
もっというと必要な客数があります。

仮に1ヶ月に必要な客数が
1,000人とした場合、

Aの場合だと、
1,000人のお客様が必要になり、

Bの場合だと、
400~500人となります。

つまり、Bの場合には
月に2~3回来店される方を含めて
延べ1,000人ということです。

ということは、高頻度に耐えうるお店じゃないとダメです。

カンタンに言うと、

「3日連続の来店に耐えうるお店か?」

ということなんです。

                河野

追│伸│
─┘─┘

3月のセミナーは、残席少なくなりました。
ご検討中の方はお急ぎ下さい。

【3月27日(火)14時@東京・渋谷】
次世代型ホームページの活用

~これからはソーシャルメディアとの連動だ!
http://www.hanjoukai.com/seminar_120327.html

4月のセミナーも、既に半分近く埋まりました。
こちらもお早めに。【4月18日(水)13:30 東京・浅草】
赤塚元気さんの店長向けセミナー

~チーム作り・人材教育・優秀な店長とは?
http://www.hanjoukai.com/seminar_120418.html

                河野

┏━┳━┓ 
┃編┃集┃ 
┣━╋━┫ 
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛ 
      東日本大震災から一年が経ちました。
      3月11日は商業施設等でも黙とうをささげたそうです。
      どこにいてもあの日を被災地を思う日でした。

      被災者の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
      まだまだ、渦中で大変な思いをされている方も多く、
      その中で奮闘していらっしゃる方々を尊敬します。

      一日でも早くみなさんが通常の生活に近づけるよう
      多くの努力が実ることを願っています。

                           (小幡)

■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
http://twitter.com/yuji_kawanojp

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓
   
     人気ブログランキングへ

    ↓ 読者登録はこちらから ↓

   読者になる

 河野のツイッターアカウント

⇒ 河野のフェイスブック

 飲食店繁盛会

■コンサル実績はこちらから

http://www.hanjoukai.com/case.html

■セミナーを依頼する

⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)

 &出張相談(全国対応)
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■メニューブックカバーやA型看板等の

 お店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字