1日を30時間にして。。。

今日は、懐石のお店のコンサルティング。

前回議論した、「らしさ」や「コンセプト」をもとに、

ショルダーネームを決定しました。

今回は私の案ではなく、コラボしている女性の案ですが、

これがすごく良い!

今は言えませんが、

これをもとに、数か所にある看板のデザインも決めました。

続けて、スタッフを集めて初ミーティング。

老舗だし、板前さんたちも仲居さんたちもベテランなので、

対決を覚悟して臨みましたが(笑)、

皆さん、素直というか、すごく前向き。

もっとも、私が言うことも単純でカンタンです。

「皆さんにとっては昨日に続く今日、今日に続く明日かも知れませんが、

お客様は、この日のために節約して、わざわざお祝等の利用動機に

ワクワクドキドキして来られます。その気持ちを分かって下さい。」

「お客様が、喜んで、満足して、感動して帰られたら皆さんの勝ち、

そうでなければ皆さんの負け。

でも、来店頻度が高い普段の食事利用のお店と違って、

皆さんのお店は、負けが許されません。」

「今は、まずいお店を探す方が難しい時代です。

料理の味は、5感プラス情報です。

特に和食は、「箸をつけるのがもったいない」と言わせる

料理を提供して下さい。」

等々。。。

まずはキチンと土を耕さないと、何を植えても育ちません。

土を耕すことが先決であり、戦術論は後回しです。

そういう意味では、十分な手応えを感じました。

これから、メニューのブラッシュアップや、

Webを絡めたマーケティングを展開していきますが、

間違いなく、このエリアで屈指の繁盛店になると思います。

それにしても、待ち合わせ時間の前の5分間を利用して、

立ったままパソコンをたたき、

コンサル中に携帯で雑誌の取材を受け・・・。

とても1日24時間では足りない状況になっていますが、

感謝されると嬉しいし、こちらも感謝です。ありがたいことです。

何とか、1日を30時間にして頑張ります(笑)

いつもありがとうございます。

ポチッとクリック、応援を!

 ↓   ↓   ↓ 

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~  


  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる


< 飲食店繁盛会からのお知らせ >


繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!

【2月23日(火)】

なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?


 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字