「人使い」や「チーム作り」に悩んでいる方にはオススメ
どのコンサル先でも相談を受けるのが、「人使い」の問題です。
必ず相談を受けます。
開業された方も、「資金よりも何よりも、1番大変だったのは、
“人”だった」と、必ず言います。
飲食業は、自動販売機が売っているのではなく、
あくまでも、【人が人を使って人をもてなす】仕事です。
昔、【外食産業は教育産業だ!】とよく言われました。
どこまで行っても「人」なんです。
終わりはありません。
お店をやっている限り、ずっと続きます。
最終的には、売上を上げるのも下げるのも、
メニューや看板ではなく、「人」なんです。
チーム作りに関して、この本が参考になります。
ある人から勧められて読んだのですが、
最近読んだ中ではベストです。
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
物語になっていて読みやすいので、
あっという間に読んでしまいます。
舞台はアパレルですが、全ての販売する仕事に役立ちます。
一応念のため言っておきますが、
本のPRのために書いているのではありません。
著者の方も全く知りませんし。
チーム作りに悩んでいる方には参考になりますよ。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
< 飲食店繁盛会からのお知らせ >
繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!
【2月23日(火)】
なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]