「何を当たり前にしてきたのか?」は、1,000%社長の責任ですから
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
・床にゴミが落ちていたら、全員が当たり前に拾う会社(お店と言い換えても同じ)。
・無視してまたぐのが当たり前の会社。
・来客に対して、作業の手を止めて挨拶をするのが当たり前の会社。
・無視して挨拶さえしないのが当たり前の会社。
・提出物が、期限の数日前に100%提出されているのが当たり前の会社。
・期限には100%揃うのが当たり前の会社。
・期限内に揃うことがまずない会社。
・会議が始まる時間の10分前には、いつでも始められる状態になっているのが当たり前の会社。
・時間が過ぎて何となくダラダラと会議が始まる会社。
・会議中に意見が当たり前のように飛び交う会社。
・参加者の発言が一切ないのが当たり前の会社。
・遅刻なんて、まずあり得ない会社。
・普通に遅刻が多い会社。
・まずは自分で考えて、情報検索して、自分の意見を持って判断を仰ぐのが当たり前の会社。
・自分で考えることをせず、最初から考えること自体を上司に丸投げするのが当たり前の会社。
・まずはやってみて、それから考えるくらいでいいよ。と、現場で自由にテストをガンガンする会社。
・上意下達以外は動かないのが当たり前の会社。
・
・
・
・
いわゆる企業文化です。
その会社(お店)のカラーとも言えます。
何かに対して、その会社に共通する反応や行動・体質です。
何が当たり前なのか?ということです。
これって、ホントに会社ごとにあります。
何が当たり前なのか?というのは、裏返せば、何を当たり前にしてきたのか?ということです。
もちろん、経営者ですよね。
そう、スタッフが悪い訳じゃないんですよ。
そういう企業文化を誰が築いたのか?ということですから。
それぞれの事象に対して、「何を当たり前にするのか?」
これは、よくよく考えるべきですよ。
決意を持って。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]