どうせやるなら「テキトーニ」ではなく「テッテイテキニ」
*【お知らせ】2/22セミナー
フードスタジアム編集長が足で稼いだ
“2011年のトレンド”と“繁盛店のセオリー”を解き明かします!
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110222.html
おせちも飽きたし、子供もお年玉を使いたいようなので、
近所のショッピングセンターへ。
そこの1Fのレストランが、
なかなか長続きせずによく変わっているのですが、
また変わっていました。
「全てのお食事には、サラダバー・ライス・カレーの
食べ放題セットが付いています」・・・って、オイオイ。
「けん」のパクリそのまんまじゃん。
安直というか、節操がないというか。
子供が入りたいというので試しに入ると、
予想通り、レベル低過ぎ。
私は、TTP(テッテイテキニパクル)は否定しません。
(ちなみにTTPは、吉越元トリンプ社長が考えた言葉です。)
成功した人もだいたいマネからスタートしてるし、
独立するなら繁盛店や目指す店で修業するでしょうし、
謙虚に学ぶ姿勢が大事だし、
私も、たくさんの店を見て、ヒントを得てるし学んでいます。
武道でいう「守・破・離」は、ビジネスでも同じだと思っています。
しかし、TTPはあくまでも“テッテイテキニ”です。
誰かが言ってたけど(確か、こうぞうさんだっけ?)、
「TTP=テキトーニパクル」ではありません。
やるなら、本質を掴んでさらに進化させた
業態作りをして欲しいものです。
テッテイテキニ。
まぁでも、そのショッピングセンターの本屋さんは、
私の本を置いていたので良しとしよう(笑)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]