熱い現場の長

コンサル時に、経営者の方が、

「どうせなら、少しでも多く時間を割いてもらおう」

「できるだけ多くのテーマをぶつけよう」

とするのは当然のことです。

そういう姿勢じゃないと、成果は出ません。

しかし、本当に成果が出る、発展するお店(会社)は、

現場の長(店長や料理長)にその姿勢があるところです。

きのう、あるコンサル先で、各店の店長・料理長を交えて、

定期ミーティングを行いました。

各店の料理長が、

「時間をかけて仕入先と関係を構築したから、

こういう仕入れができるようになった。」

「もっとこういう風にした方が、売上が上がるはずだ」

等々、皆さん、良い意味でのプライドを持って、

仕事に取り組んでいます。

どうすればお客様に喜んでもらえるか、売上が上がるか、

一生懸命考えています。

次のテーマに移ろうとしたら、ある料理長から、

「まだ私の店の相談が済んでない!!」

と怒られちゃいました(笑)

店長も、ミーティング後に、店に戻らないといけない時間ギリギリまで、

個別に時間を取ってもらおうとするし、熱い方達です。

そうすると、私もやりがいがあるし、モチベーションも上がるし、

必死で応えようとします。

今回は事情があって、短期的な成果がミッションですが、

こういうお店は、じっくり取り組むと良いお店になるでしょうね。

逆に言うと、こういう「人作り」こそ、

経営者の仕事なんだと思います。

いつもありがとうございます。

ポチッとクリック、応援を!

 ↓   ↓   ↓ 

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~  


  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる


< 飲食店繁盛会からのお知らせ >


繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!

【2月23日(火)】

なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?


 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字