量が嬉しい時代じゃない


新刊が出ました!
「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
http://p.tl/Lbcy

ついに4刷り!台湾でも発売!
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
先日参加した宴会の会費が8,000円。
それは良いとして、とてもじゃないけど、
食べきれる量じゃない。
量が多くて8,000円なんて嬉しくない。
それなら、量を半分にして5,000円にして欲しい。
もしくは、量より質で8,000円にして欲しい。
中国や韓国・モンゴル等では、
食べきれない量を出すのがおもてなしであり、
食べ残すのがマナーだと聞いたことがある。
(真偽のほどは知らないけど…)
日本も、田舎に行けばそれに近いものがあるけど、
でも、基本的に日本人は、食べ残すのは抵抗があるし、
ましてや上記のお店は客層の年齢が高く、
合ってない。
年配の飲食店経営者に多いのが、
「腹一杯食べて欲しいから。」
気持ちは分かるけど、
今はそういう時代じゃない。
そこを理解してもらうのに、
時間がかかることが多い。
お腹を満たすためだけなら、
250円で弁当を売ってる時代。
もちろん、満腹目的のガッツリ外食もある。
コンビニ弁当でも、「ガッツリ・・・」とか、
「欲張り・・・」、「ドカ盛り・・・」なんてのが、
よく売れてるし、外食でも牛丼大盛りとか、
ラーメン増し増しとか、大盛り無料!みたいな。
うちのクライアントでも、
ボリュームで大繁盛店というお店もある。
でもそれは、そういう立地・利用動機・
ターゲットだから、そういう業態だということ。
基本、外食を楽しむというのは、
アソート(組み合わせる)だと思う。
1食で食べる量は、男性で約500g、
女性で約450g。
汁ものを外して固形物だけで。
その450g~500gの中身を、
どういう組み合わせで楽しむかということ。
「5,000円コースは、4,000円コースに
さらに2品付きます」
というのも意味がない。
4,000円だろうが、5,000円だろうが、
450g~500gという胃袋の大きさは同じ。
1つノウハウを教えると、
うちのクライアントは、宴会コースを
1人450g~500gになるように設計してる。
品数は多くして。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる

■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

 http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

■私のフェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■私のツイッターはこちら

http://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字