メルマガ(vol.330)【段階が上がると、攻めと守りのバランスが大事】

【トレンドとブームは全く違う!飲食業界のこれからの

真のトレンドとは?】

2/22(火)飲食店を元気にするプレミアムセミナー第8弾

⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_110222.html  

メルマガ発行しました!

(vol.330)【段階が上がると、攻めと守りのバランスが大事】

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

こんにちは。飲食店繁盛会の河野です。

忘年会商戦はどうでしたか?

ブログに書きましたが、
うちのクライアントはどこも好調でしたよ↓
http://ameblo.jp/yjkn/entry-10757726966.html

テレビや雑誌に取り上げられるクライアントもいましたし。

それでは、ワンミニです。

今日は、「段階が上がると、攻めと守りのバランスが大事」
というテーマでお伝えします。

────────────────────────────
【ワンミニ】段階が上がると、攻めと守りのバランスが大事
────────────────────────────

最近、私が複数のクライアントに共通して、
よく言っていることがあります。

それは、

 「売上アップよりも、来店されたお客さんに
  不満足を与えないことに軸足をおきましょう。」

 「戦略的なサポートは、責任持っていくらでもサポートするから、
  オペレーションに関しては、乱れないようにお願いしますね。」

ということです。

満足させようではなく、
あえて守り的、後ろ向き的な表現です。

おかげさまで、売上的にはクライアントの8割は好調です。

顧問先からは、売上や課題の進捗報告のメールを
毎日送ってもらうのですが、ここ最近、

 「先日、料理提供に時間がかかって、クレームになってしまった。」

 「きのうは、キャパを超えた売上で、
  完全にオペレーションが乱れました。」

という報告メールが散見されるようになりました。

当たり前ですが、私はそれで飯喰ってるプロですから、

このお店は、どうすればお客さんにとって

魅力的なお店になるか?
支持されるか?
喜んでもらえるか?

ということを考えてサポートすることは得意です。
そこの部分については、いくらでもサポートします。

しかし、そこから先の実際の現場のオペレーションに関しては、
私が接客する訳でも、調理する訳でも、
マネジャーとして指揮する訳でもないのです。

もちろん、私は現場経験が長いですから、
そこに関しても、アドバイスはしますよ。

それに、もともとそこが1番の課題であれば、
その分野の専門コンサルも仲間にいますので、
紹介して最初からそこに取り組みます。

まぁ、最初の悩み(売上低迷)から比べると、
贅沢な悩みではあるんですが。

でも、どこまでいっても問題がなくなることはなく、
段階に応じて、取り組むべき重点テーマの比重は変わってきます。

段階が上がると、

「戦略的には攻め」「戦術的には守り」

というバランスが重要になってくるのです。

          (執筆 河野)

追│伸│
─┘─┘

我々は、既に歓送迎会対策の準備をしています。

皆さんも、早目に取りかかった方が良いですよ。

                
┏━┳━┓ 
┃編┃集┃ 
┣━╋━┫ 
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛ 
    今朝、電車で外をボーっと見ていると
    きれいな富士山が見えてきました。
    建物の間からでも雄大な感じですね。 

    その電車のその場所、その角度から初めて見たので
    ちょっと得した気分です。

                        (小幡)

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治 

 河野のツイッターアカウント

 飲食店繁盛会       

                     

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

   人気ブログランキングへ

   

    ↓ 読者登録はこちらから ↓

   読者になる


 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字