メルマガ(vol.511)発行しました!~ホームページはちゃんと運用できるようにつくることが大事
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
うちのクライアント店舗でも雪の週末は、
大型店や雪がとんでもなくひどい地域の店は
また、物流もうまくいかず、
魚や野菜が届かないなんていうお店も多かったです。
もうすぐ3月。大雪はもう来ないように祈ります。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【ホームページはちゃんと運用できるようにつくることが大事!】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.511)
…………………………………………………………………
ホームページはちゃんと運用できるようにつくることが大事!
─────────────────────────
実は、メニューブックに負けないくらい
多くのお店のホームページを見ます。
ホームページに関しては、飲食業界に限らず、
他の業界のホームページも仕事で多く見る機会があります。
その中でも先日見たホームページは、
ページ構成や内容は悪くなかったのですが、
情報が新しくないホームページでした。
よくあるパターンです。
このような場合、なぜ、情報が古いままなのかを探るのですが、
先日見たホームページの情報が新しくない理由は、
お店のやる気云々ではなく、ホームページ自体が更新を
考えて作られてなかったのです。
お店が更新しよう思っても、どうにもならない作りでした。
今の時代、ホームページは、公開してからがスタートラインです。
だから、運用を考えてホームページを作る必要があります。
そして、ホームページの運用は2つの視点で考えます。
ひとつは、
できるだけ簡単に更新できるシステムにすること。
専門的な知識がなくても、
最低限の更新は簡単に覚えられるような作りにすることです。
もうひとつは、
お店が継続的に更新できるレベルを把握すること。
ホームページがあるべき姿であることは大切ですが、
それ以上に継続的に運用することがもっと大切です。
レベルの高い運用は二の次です。
だから、
お店のレベルに応じた継続できる運用を考えて、
今の体制で継続できることが何かを考えることが重要です。
なぜなら、
簡単なことでも継続した情報発信こそが
ということで、この2点に注意して
自店のホームページを見なおしてみてください。
では、また!
笠岡
追│伸│
─┘─┘
先日、繁盛会のホームページのクライアント店舗から
こんなメールをいただきました。
—ここから
繁盛会さんのHPすごくいいです。
ITが超苦手な私でも、サクサク?活用できます。
「私のような中年おばちゃんでも使いこなせる!」
とお伝えできるようにがんばります。
まずは、結果ですね。
—ここまで
ITが苦手でも運用ができるというメールです。
そして、今では、いろいろと繁盛会のスタッフに聞きながら
だいぶ自分でも活用できるようになってます!
そんな繁盛会のホームページサービスも、
3月20日から値上げをしますので、
もし考えていらっしゃるようでしたら、
お早めにお問い合せください。
『飲食店ホームページまるごとサポート』
『Webまるごとサポート』
値上げの詳細は
お問合せ先:
┌───────────────────┐
○ < ≪スタッフ募集≫ │
<□> │ 飲食店繁盛会で働きませんか?? │
|| └───────────────────┘
引き続き飲食店繁盛会では、社員を募集しています。
下記、2つの職種の募集をしています。
*3ヶ月の試用期間を経て、社員採用、月給を決定します。
(1)通販サイトの運営・管理(店長業務)(月給:200,000円~)
*ECサイト経験者、カスタマーサポート業務経験者大歓迎!
◆弊社運営の通販サイト「メニューブックJP」
http://www.menubook.jp/
す。
店長業務とは、
サイトの運営業務(受注・出荷、
販促企画、メルマガ発行など。)
その他、来客対応や資料の作成・発送など、
・PC基本操作 (Word、Excel、Outlook)は必須です。
・履歴書(写真添付)、職務経歴書をお送りください。
・試用期間(3ヶ月)時給1,000円
(2)グラフィックデザイナー(月給:220,000円~)
*はじめはデザインアシスタントとしての作業になります。
◆弊社で作成している飲食店のメニューブック、
リーフレット、ホームページデザイン等の
デザイナー、デザインアシスタント募集です。
・Illustrator 、Photoshop必須。(Windows使用)
・実務経験とデザインの方向性を重視します。
・履歴書(写真添付)、職務経歴書、
・試用期間(3ヶ月)時給1,200円
飲食店のコンサルティング会社なので、
飲食、外食産業に興味のある方を歓迎します。
応募は、「【採用希望】お名前」という件名でメール
(→ omise@hanjoukai.com ) をいただくか、直接お電話にて
お問い合せください。(→ tel. 03-5302-9841 )
まずは書類(履歴書など)を送っていただき、
その後、数回面接となります。よろしくお願いします。
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
上でもご案内しているように、スタッフ募集中です!
メニューブックJP店長は、お客様の反応や売上が、
すぐに見えるやりがいのある仕事です。
これからのメニューブックJPを一緒に盛り上げて
ご応募お待ちしています♪
(植田)
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]