千葉県中小企業診断士協会は、“超実戦”!
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
私は、千葉県中小企業診断士協会に
所属しています。
各都道府県ごとに協会があり、
住んでいる都道府県に関係なく、
どこの協会でも自由に所属できます。
なので、千葉県に住んでいても、
仕事が東京なので東京の協会に所属している
という方が多いです。
でも、私はサラリーマンじゃないし、
やっぱり住んでいる県のお役に立ちたいと思うし、
また、千葉県の協会は独立診断士が多いから
ということもあります。
協会では、「診断士スキルアップ研究会」
に入ってます。
中小企業診断士は、他の資格と違い、
それぞれの専門分野がバラバラなので、
講師を持ち回りで、自分の分野を講義します。
また、それぞれの分野がバラバラということは、
カニバリしにくいので、他の資格みたいに
「隣の診断士はライバル」ではなく、
お互いに補完し合い、ネットワークで紹介しあうという
側面があります。
私も、この研究会や診断士のつながりで、
セミナーやコンサル等、多くの仕事の依頼を
いただきます。
いつも、千葉市の公共施設の会議室で
やっているのですが、やっぱり、千葉県に住み、
千葉県の診断士協会なので、千葉県に役立つべく、
県内各地で開催して、もっと千葉県を知ろうと。
そして、千産千消(千葉県の千)や郷土料理に
こだわるお店で懇親会をすれば、
一石二鳥じゃないかと。
ということで、今回は茂原。
夏祭りに向けて、盛り上がってます。
茂原といえば、もちろん築250年の大繁盛店
「もんしち」でしょう。
この日の講師は、豪華2本立て。
まずは、製造業のプロ、
山田先生の「品質管理について」
開示不可のマル秘資料まで用意され、
すごくためになりました。
我々は、出し惜しみは一切せず、
全てを仲間にレクチャーします。
太っ腹です。
ワークもあり、充実の講義です。
2人目は、今回、新しく千葉県中小企業診断士協会の
会長になられた今井会長。
テーマは「行政の案件を受注するメソッド」
中小企業診断士なら、誰もが興味があるテーマ(笑)
ホント、我々の研究会は、
単なるお勉強ではありません。
独立診断士が多いので、独立診断士はもちろん、
企業内診断士の方も、参考になりますよ。
“実戦”の協会です。
千葉に住んでいながら、他県の協会に入って
ボランティアばかりさせられている方々は、
意味が分かりません(笑)
皆さん、真剣です。
せっかくなので、もんしちの林社長にも。
もんしちの歴史やミッションを語っていただきました。
質疑もいろいろと。
懇親会は、千葉のワインに、
千葉の日本酒、
そして、千葉の食材で。
こんな感じで。
店長と料理長。
大女将も挨拶に来られたのですが、
写メを撮り忘れ…。
皆さん、大大大満足のようでした。
情報交換もさかんに。
この取り組みは良い!
次回は、どこにしようかなぁ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]