なんとか。。。
便の変更ができ、なんとか松山に着きました。
それにしても、保安検査場の行列が、
ディズニーランドより凄かった(笑)
当初、昼過ぎに到着する予定だったのですが、
結局、着いたのが18時。
ランチのピークが終わってから、
コンサルを始める予定だったのですが・・・。
ホテルにチェックインして、すぐにコンサル先へ。
19時からコンサルティング。
申し訳ないので、翌日の帰りの便をずらして、
午前中にも時間を作ることにしました。
地方で、結構尖った○○料理とか○○専門店をする場合には、
やりたいことと商圏設定を両面からアプローチすることが大事です。
ちょっと難しいのですが、例えば、仮に1年間に必要な客数が
1万人とした場合、それによって、商圏が店の近隣で可能な
コンセプトにするのか、市のレベルのコンセプトにするのか、
県のレベルなのかによって、方法論も全く違ったものになります。
余談ですが、ちょっと気になった看板。
「から揚げと生ビールの店」って、
ありそうでなかった直球のコンセプトだと思いませんか?
ちょっと私の中で、はまりました。。。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]