SOS状態の飲食店の方へ

ついに3刷!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

 

きのうのブログでは、「ハードワークからの解放」みたいなことを書きました。

 

【業態リニューアルしてランチを止め、売上130%、原価率-6%、客単価+200円!】

https://ameblo.jp/yjkn/entry-12290703348.html

 

でもね、そこまで一生懸命やってたから成果が出たとも言えるんですよ。

 

ちょっと、きのうのブログとは逆説的なことを書きます。

 

 

これまでに何回も書いていますが、コンサルというと「SOS案件」が多いと思われがちですが、実は私の場合は逆で、攻めの前向きな案件が多いんです。

 

そもそも、SOS状態の飲食店がコンサル料を払えるわけないし。

 

もちろん、収益改善や売上アップの案件もたくさんありますが、それはSOS状態のレベルではないんです。

 

コンサル料を払えるわけですから。

 

なのでSOS案件は、公的機関や金融機関からの依頼の場合がほとんどです。

 

 

その時によく感じること。

 

まずは、

 

【なんで社会や人のせいにしてんの?】

 

ということ。

 

詳しくは過去ブログで。

 

【債務超過や負債で苦しんでいる方は「他責」から「自責」への転換を!】

http://ameblo.jp/yjkn/entry-11935653583.html

 

 

それともう1つ。

 

【なんでもっと本気にならないの?それが本気の状態?】

 

ということ。

 

上記のブログにも書いてるけど、

 

なんで休みを取ってんの?

 

なんで6時間も寝てんの?

 

なんで飲みに行ってんの?

 

なんでランチもディナーもやらないの?

 

なんでアイドルタイムなんか作ってんの?

 

なんでチラシ配りでもポスティングでもやらないの?

 

なんで目の前のお客様に誠心誠意一生懸命じゃないの?

 

 

誤解のないように言っておきますが、私は精神論は大っ嫌いです。

 

昔から飲食業界にはびこっている、根性論やガンバリズムは大っ嫌いです。

 

商売が上手くいくとかいかないというのは、そういう問題ではありません。

 

努力の方向が合ってるのか?

 

ピントが合ってるのか?

 

ということです。

 

 

でも、コンサルの成果が1番出やすいのは、

 

【本気で一生懸命やってるけど、成果がイマイチ】

 

の状態のお店なんです。

 

つまり、「本気で一所懸命やっている」という前提条件があるのです。

 

「本気で一生懸命やってれば上手くいく」ということではありません。

 

そういう前提があるお店の方が成果が出やすいという、極々当たり前の話です。

 

 

しつこく誤解のないように言っておきますが、「飲食業は全てを犠牲にして働け!」と言ってるんじゃないですよ。

 

あくまでも「SOS状態にある飲食店は・・・」と言ってるんですからね。

 

SOS状態ではない私でも(笑)、365日ブログを書いて、365日メールをチェックして(溜まるけど…)、クライアントからのメールや電話での相談も365日OKにしてるんですから。

 

まぁ、好きでやってるんですけどね…。

 

 

さらに誤解のないように言っておきますが、SOS案件の飲食店を非難しているんじゃないですからね。

 

そういう飲食店に対して、「本当に脱却したいと思っているなら、もっと本気でやれ!」とケツを叩いているんです。

 

脱却して欲しいから。

 

その状態から脱却した飲食店は、たくさんあります。

 

 

サラリーマンじゃないんだから。

 

自分で選んで好きでやってるんでしょ?(じゃない人もいるでしょうけど)

 

それがイヤなら、今の飲食業界は人出不足で超売り手市場なので、就職先はいくらでもあります。

 

そこで労働基準法に守られて給料をもらう立場になった方が、肉体的にも精神的にも、今より楽になれます。

 

商売経験者は喜ばれるし出世しやすいし。

 

で、またいずれ、独立開業に再チャレンジすればいいじゃないですか。

 

SOS状態にある人は、ぜひ自問自答してください。

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

8月まではスケジュールが一杯ですが、9月以降ならOKです。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】

全国どこへでも行きます。

つないでくれた飲食店の方には特典があります。

テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

 

 

ついに3刷!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字