好調時のお金の使い方が、今の明暗を分けている
日々、飲食店のコンサルティングをしていると、
【好調だったときに何にお金を使ったのか?
それが、今の明暗を分けている】と思うことがよくあります。
「昔ほどじゃないけど、今も売れ続けている」というお店は、
好調のときに、次の売上につながることにお金を使っています。
教育費、Web、顧客管理、内外装のリフレッシュ、厨房機器、
メニュー、IT化・・・。
お金を生むことにお金を使うのですから、
「有形無形の資産への投資」です。
一方、「以前は繁盛して儲かってたけど、今は青色吐息」のお店は、
儲かってたときに、自分の贅沢のためにお金を使った人が多いです。
人間ですから、それ自体が悪いという訳ではなく、
バランスが悪いんですね。
いざ、売上が低迷したときにあわてても、お金がない
(どころか借金を抱えている場合が多い)ので、
思い切った手が打てないのです。
うちの会員も増え続けていますが、当然、退会される方もいます。
その退会理由で最も多いのが、
「経営が厳しくて、5千円の会費が払えない」です。
「力が及ばず申し訳ない」という気持ちと、
「結論を出す前に、何でもっと早く相談してくれなかったんだろう」
という気持ちが交差します。
経営者は、目先の業務をこなしながらも、頭の中は、
「次の売上作り」を常に考えてないといけないですよね。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]