メルマガ(vol.590)発行しました!【なるほど!ちょっとだけ視点を変えてみる】
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等はメールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
メルマガ(vol.590)発行しました!
【なるほど!ちょっとだけ視点を変えてみる】
*メルマガ読者登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★ついに発売!メニューブックノウハウの集大成!
「飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方」
⇒ http://qq1q.biz/nL3f
★個別アドバイスが受けられる少人数セミナーを毎月開催!
テーマは「メニューブック」と「Web」
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_1509_12.html
みなさま
河野です。
いつも、ありがとうございます!
先日、告知を始めた、
「個別アドバイスが受けられる少人数セミナー」
おかげさまで、続々と申込をいただいています。
個別のアドバイスが受けられますからね。
「メニューブック」と「Web」の2つのセミナーです。
1回に4人限定なので、埋まれば翌月まわしになります。
こちらから
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12068566873.html
http://www.hanjoukai.com/seminar_1509_12.html
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【なるほど!ちょっとだけ視点を変えてみる】
というテーマでお伝えします。
---------------------------------------------------
■まずは無料相談や出張コンサルを受けたい方
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
---------------------------------------------------
■開業や新業態・新規出店の相談をしたい方
http://www.hanjoukai.com/kaigyo.html
---------------------------------------------------
■コンサルティング実績はこちら
http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
---------------------------------------------------
■HPリニューアルをお考えの方!無料モニター募集
(300名限定)
http://qq1q.biz/nL43
---------------------------------------------------
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
http://www.menubook.jp/
---------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.590)
…………………………………………………………………
【なるほど!ちょっとだけ視点を変えてみる】
─────────────────────────
たまたま見つけたのぼり→ http://qq1q.biz/nL48
「日替わりランチ
スープ サラダ 無料」
スープとサラダが無料ってなってるけど、
要は「スープ・サラダ付き」ってことだよね。
それを言い方を変えただけ。
でも、感じるお得感が違います。
このレモンハイ → http://qq1q.biz/nL4e
中身がジョッキごとカチンカチンに凍っています。
それを炭酸で溶かしながら飲みます。
材料は同じ。
ただ、手順を変えたり、ひと手間かけただけ。
いずれも、【視点をちょっと変えただけ】
言い回しやメニュー名・キャッチコピー・
キャプションを変えるといった表現の変更。
盛り付けや調理法・材料を変えるといった、
魅せ方の変更。
そもそも売れるメニューというのは、
「一般的になじみ深いメニューで、ちょっと違うもの」
が多いのです。
ちょっと違うというのは、量だったり、
盛り付けだったり、色、材料、音、温度、季節感、物語、
味、匂い、調理法・・・・・
などです。
さらにそれに「価値が伝わる表現」が足されることにより、
売れるメニューになるんです。
そういう参考になる事例って、
身近にたくさんありますよ。
ホント、ちょっとの差です。
それに気づくかどうかも含めて。
河野
追│伸│
─┘─┘
新店・新業態・既存店リニューアルのオープンが続いてます。
今月も既に2軒。
1軒目は、渋谷区富ヶ谷の「ビストロとサカバ TAKE」
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12069889500.html
2軒目は、博多の「BUTABARA TO THE WORLD」
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12070413833.html
どちらも最高のお店ですよ。
河野
(編集後記もあります)
■セミナー・講演・研修のご依頼はこちら
http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■売れるメニューブックを作りたい方
http://www.hanjoukai.com/menu_book.html
■売上が上がるHPを作って欲しい方
http://hp-marugoto.com/
■がっつりと収益アップをサポート
http://www.hanjoukai.com/consulting.html
■繁盛サポート会員(5,000円/月)になって売上アップ!
http://www.hanjoukai.com/member.htm
■飲食店繁盛会のFacebookページに「いいね!」してください!
https://www.facebook.com/hanjoukai
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
夜は秋の虫の音が聞こえてくるようになりました。
昼間天気がいいとまだセミの声が聞こえてきます。
セミも鈴虫も鳴き声を聞いている分には
季節を感じていいのですが
思わず遭遇すると声を上げるくらい驚きます。
その声で近所を驚かせていないか不安です。。。
(小幡)
■売れてます!
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方
(日経BP社)
http://qq1q.biz/nL4D
繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え
(東京カレンダー)
http://qq1q.biz/nL4I
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字
(日本実業出版社)
http://qq1q.biz/nL4T
「人材不足×採用解決セミナー」教材パッケージ
飲食店繁盛会DVD教材
http://www.hanjoukai.com/dvd_kyouzai_saiyo.htm
■ブログもぜひ!
本にもなった河野のブログ
【飲食店コンサルタントの独り言】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/
笠岡のブログ【飲食店繁盛会のブログ】
⇒ http://ameblo.jp/hanjoukai/
小幡のブログ【飲食店繁盛会のスウィーツブログ】
⇒ http://ameblo.jp/hanjoukai-sweets/
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに発売!
売れるメニューブックノウハウの集大成
手書きメニューのノウハウも収録
飲食業界のベストセラー!
繁盛店作りのバイブル
ついに6刷!
中国と台湾でも販売
飲食業の数字はこれ1冊でOK
■セミナーやコンサルティングの依頼・ご相談等は
メールにて
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]