私が使わない色
今日は、ラーメン店のコンサル。
メニューブックリニューアルの打ち合わせ。
平日はランチのみの営業で、土日祭のみ夜もやっていて
客層と利用動機が全く違うので、昼と夜ではなく、
平日と土日祭でメニューブックを分けることにしました。
今回の目的は、売上アップとお店の作業負担軽減です。
2兎を追います。
今日が初回打ち合わせでしたが、一気に進みました。
良いメニューになりますよ。
ところで、今日も言ったのですが、
私がメニューブックを含め、飲食店の制作物のアドバイスをするときに、
使わないようにアドバイスする色があります。
それは「青」です。
理由は、青は「食欲減退色」だからです。
なので、ダイエットに取り入れられたりします。
あとは、「紫」と「黄緑」も要注意です。
人間は本能的に、紫は腐ったものや毒を連想し、
黄緑は未成熟を連想するからです。
プロのデザイナーならともかく、
シロートは、この3色は使わない、と決めた方が無難です。
なるべく「暖色系」を使うようにした方が良いですよ。
もちろん、看板や内外装からくるお店のイメージカラーを
考えてみる方が先ですけどね。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]