自分のメディアを持つ
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
きのう、「祝!ブログ8周年!」というブログをアップしたら、結構な反響がありました。
いろんな効果を書きましたが、違う側面から見たときに、さらに大事なことがあります。
それは
【自分のメディアを持つ】
ということです。
例えば、テレビに出ているコメンテーターだって、番組は自分のプラットフォームじゃないので、呼ばれなくなったら終わりです。
編集もされます。
だったらネットで自分のメディアを持てば、編集もされないし自分がルールになれます。
それをマネタイズすればいいんです。
今は、いろんな方法があります。
有料メルマガもあります。
サロンという方法もあります。
ホリエモンのサロンが有名です。
https://lounge.dmm.com/business/
もちろん、サロンもアメブロも人のプラットフォームですが、そこは自分がルールになるいろんなやり方がありますから。
私も巡業に疲れたら(笑)、いずれやりたいなぁ、なんて。
飲食店経営者限定のサロンをやって、月5,000円で100名くらいならサポートできますから。
NOTEというサービスもあります。
だから、通販でも楽天等は使わないんです。
相手にルールがあるわけですから。
いつ、はしごを外されるか分かりません。
現実、楽天は大変ですから。
先日、弁当の宅配をやっているクライアントが、「使っていた2つのサイトのうち、1社をやめました。条件の変更を通達されたので」と言われてました。
相手にルールがあるからそうなります。
ちょうど自前のサイトを立ち上げたところなので、そのクライアントは全く問題はありません。
雑誌は、コンビニの棚から外されたら終わりです。
アマゾンだってそう、グーグルだってそう。
強力なプラットフォームを持っているところが強いんです。
自分のメディアを持つというのは、自分のプラットフォームを持つということです。
発信力があれば、グルメサイトの費用も減ります。
自力で採用できれば、求人費用も減ります。
私のようなフリーランスの人間も、自前のメディアも作れない、発信力も持てない、人のプラットフォームだけで低収益でやってるなんて、食っていけませんから。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
★私への依頼や相談はこちらから
★セミナー・講演・研修依頼の詳細はこちら
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]