古典の飲食店ほど学びとヒントがあると思う


■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

九州巡業の旅。

博多から鹿児島へ。

博多駅で、

あの「野の葡萄」が駅弁を売ってたので、

腹は減ってないけど参考のために買ってみた。

ブランドの安心感があるから、

いろんな事業展開ができるよね。

東海道新幹線以外にお願いしたいのは、

Wi‐Fiがつながるようにして欲しいこと。

地方でのコンサルの場合、

移動時間は貴重な事務作業時間なので、

ネットが使えないのはツライ…。

それにしても、

JR九州のインバウンド対策はスゴイね。

アナウンスが日本語の後に英語はなく、

中国語、韓国語、さらに東南アジア2つくらいの

言葉でアナウンスしてる。

確かにどこに行っても、

アジアからの観光客だらけ。

鹿児島も、

先日の雪は大変だったようです。

マイナス15℃の地域もあったとか。

そんな中、

鹿児島のクライアントも絶好調。

12月は過去最高売上を出し、

今月も順調です。

さらに今年は、去年の120%売るべく、

いろいろと戦略を打ち合わせました。

夜は、鹿児島の繁華街、天文館へ。

歴史のあるおでん屋さん。

あのフレンチの鉄人に、

美味いと言わしめたお店。

いろいろと学びがありました。

よく、

「今、話題のあの新店、見に行かれました?」

と聞かれることがあるのですが、

そういうのって、あまり興味ないです。

そういう業態の飲食店を

プロデュースしている最中とか、

そういう飲食店がクライアントにある

という場合は別ですが。

それよりも、

長く続いている古典の飲食店の方が、

多くの学びがあります。

まずは、「長く続いている理由」です。

そして、

「それを、今のお店に落とし込んだらどうなるのか?」

という発想です。

このお店もそう。

歴史あるお店。

みんな、850円もする貝汁を飲んでます。

丼に入ってボリュームがあるんですけどね。

このお店も、多くのヒントをいただきました。

今後のお店作りに活かしていける、

学びがありました。

さて、九州巡業の旅。

今日から熊本入りです。

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる


売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治



繁盛店作りのバイブル!
繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治



中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社



■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字