昔の縁が、今、続々と。「独立するということ」
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
九州巡業の旅。
きのうから熊本です。
今月からコンサル契約がスタートするクライアント。
実は昔に縁があった方で、
ナント15年振りくらいにお会いしました。
久し振りに会って、
お互いに時の流れを実感しながら(笑)
熊本では知られてる飲食店です。
数店舗の繁盛飲食店を経営しています。
はい、収益改善ではありません。
今後のさらなる発展の“攻め”をサポートします。
やりがいがあります。
クライアントのお店にて。
熟成の牛タン。
これは熟成の馬タン。
馬タンは珍しいでしょ。
馬丼。
これは良いなぁ。
これは秘密(笑)
見ても分からないと思うけど、
今後の秘密兵器です。
それにしても、最近、
昔に縁があった方々からの依頼や案件が多いです。
本や雑誌、ネット、つながりでのクチコミや
ウワサ等で私のことを知って、
久し振りの連絡をいただきます。
よく、
「人脈は作るものではなく、必然的に作られるものだ」
「人脈作りのためにムリに会おうとしても意味はなく、
相手が会いたいと思う人間になることだ」
と言われます。
エラそうですが、今になって、
それがよく分かります。
会社時代、歴代の営業のトップが、
コンサルとして独立していくのを見ました。
会社時代の取引先やつながりにあいさつして、
営業をかけて、食い込んでいってました。
もちろん、どの業界でも独立するというのは
そういうことなので、問題ありません。
「立ってるものは親でも使え」
的理論です。
ただ私は、
それには何となく違和感を感じていました。
なので、私が独立した時は、
誰にも退職の挨拶状さえ送らず、
独立したことも誰にも告げず、
一切のつながりをリセットしました。
今の人脈や仕事の土台は、
全てゼロベースからです。
でも、それが良かったと思います。
いろんな形で独立を考えている方は
多いと思いますが、
妙な甘えは持たない方が良いと思います。
昔のブログに書きましたが、
取引先等から、
「独立されたら、ぜひ、
仕事をお願いしたいと思います!」
とか言われ、会社を辞めた瞬間に
全く連絡が来なくなる。
これまでの大量の年賀状が、
いきなり親類関係の年賀状のみになる。
その時に、初めて現実を思い知らされる。
よくあるパターンです。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
- 繁盛店作りのバイブル!
- 繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治
- 中国と台湾でも販売されてます!
- 飲食業の数字はこれ1冊でOK
- これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]