帯広も面白い!
★【売れるメニューブックの作り方講座】やります!
~10月3日(水)14:00 東京・丸の内
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_121003.html
★他業界のすごい人に学べ!
【山形新幹線のカリスマ販売員、齋藤さんは、
なぜ、他の人の4倍も売るのか?】
~9月25日(火)13:50 浅草
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_120925.html
人生、初の帯広。
羽田に着いて、ふと、「ん?Tシャツ1枚で行って
大丈夫だったのかな?」と思い、不安になったのですが、
行ってみると東京と変わらぬ暑さ。
地元の方に言わせると、今年は特に異常だそうです。
他に比べると、帯広はまだ景気が良い方とのこと。
農業は今大変ですが、帯広は農家が潤っていて、
農家と自衛隊が消費を支えているらしい。
確かに、農地が広いので生産性は高いし、
ブランディングされた作物がたくさんありますしね。
雪の間は何もできないので、春から秋に集中して稼いで、
冬は旅行ばかりしているとか(あくまでも、地元の方の
話です…笑)
また、結構排他的で、飲食でも小売りでも、
全国チェーンが苦戦していて、地元企業が
圧倒的に強いです。
そんな夜の帯広をパトロール。
帯広で、「NO.1の繁盛店はどこ?」と聞いたら、
たぶん、全員が塚田農場を挙げると思う。
この排他的な雰囲気の中で、スゴイですよ。
決して客単価は安くないのに、
のぞいたら、この日もパンパン!
料理はもちろん良いのですが、
プラス接客の良さが大きな要素みたいです。
地元の方に言わせると、帯広(北海道?)は、
一流自然、二流施設、三流接客だとか…。
確かに、帯広の飲食店の接客は???
その中でも、いろいろと面白い店を見つけました。
ラーメンとワインって、スゴイコンセプトですよね。
東京ではなく帯広で…。
帯広で焼鳥と言えばここ。
試しに入ってみましたが、まぁそれなり…。
でも、とにかく仕入れの優位性がスゴイ!
話を聞いてビックリ!
帯広NO.1の繁盛ラーメン店。
入らなかったけど。
スナック系が20~30店位入っている歓楽ビル。
やるなぁ。
また、屋台ブームなのかなぁ。
帯広の屋台も大繁盛。
ところが、道を挟んで反対側にある「うまいもん通り」は、
終わってる…。
立地の見極めも重要。
塚田農場以外で、地元のNO.1繁盛店はここ。
十勝ワインって、たぶん初めて飲んだけど、
これは美味いね。
帯広は、独特なものがありますね。
■私のフェイスブックはこちらです。フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]