セオリーだけで繁盛するなら苦労しない。あえて変化球が必要な場合もあります

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

きのうから高知です。

 

リニューアルした3店舗を順番にまわって、年末商戦対策の打ち合わせ・商品チェック・新たな売上アップの作戦等々…。

 

 

 

 

いずれも、現場で打ち合わせないと出てこない対策と発想です。

 

現場で打ち合わせると、いろんなアイデアと発想が浮かぶんですよねぇ。

 

 

 

 

良い感じで進んでいくと思います。

 

結果が楽しみ♪

 

 

 

 

今週も1週間が終わりますが、今週は祭日が2日あるので平日(稼働日)は3日のみ。

 

しかし、祭日も稼働して、何とか案件をこなしました。

 

ガレットのオシャレな飲食店、海鮮系の飲食店、焼肉店、蕎麦店、和食店、洋食店・・・・

 

新規のプロデュースも決まりました。

 

 

なぜか今週多かったのは、【あえてセオリーと逆の作戦】です。

 

看板のセオリーは分かりやすいことですが、あえて今回は分かりにくくしましょう。なぜなら・・・・・

 

本来、メニュー等の中身を整えて、それからファサード等の集客ですが、今回は逆にしましょう。なぜなら・・・・・

 

今回は、コースの価格を通常よりも下げましょう。なぜなら・・・・・その代わり・・・・・

 

ウリを明確にして絞り込むのがセオリーですが、ここはあえて主役を決めずにやりましょう。なぜなら・・・・・

 

みたいな感じで、あえてセオリーと逆の作戦を選択することが多かったです。

 

もちろん、それだけの判断理由があるからですが、これがなかなか難しい。

 

王道とセオリーは大事です。

 

基本です。

 

でも、それだけで繁盛するなら苦労しません。

 

繁盛店が1割ではなく、もっと多いはずです。

 

あえて変化球が必要な場合もあります。

 

まぁ最近は、変化球ばかり投げて痛い目に合う飲食店も多いですが(笑)

 

 

 

高知の夜。

 

泊まっているホテルのすぐ近くに、高知で1番有名なラーメン店があるということなので、行ってみることに。

 

 

 

 

九州出身なので、ずっと豚骨ラーメンでしたが、最近ではプライベートでは、ラーメン自体をあまり食べなくなりました。

 

年齢的にも、豚骨でも味噌でもつけ麺でも、濃いスープのラーメンはツライし。

 

とはいっても、ラーメンのクライアントも多いので、ここは挑まない訳にはいきません(`_´)ゞ

 

 

 

 

ラーメンはどんどん細分化されていってるので、美味いとか不味いとか、味の議論をしてもあまり意味がないんですよね。

 

好みに合うかどうかだけなので。

 

 

 

 

それよりも、私が気にするのは「売り方」です。

 

ファサードの作り方や店内の壁の使い方、商品の構成やネーミング・提供方法、オペレーション、店内のレイアウト・・・・・・

 

そういうところを見ます。

 

 

 

 

さすがは高知NO.1のブランドです。

 

いろいろと学びがありました。

 

私の場合、陳腐化しないように常に仕入れが大事。

 

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字