だから、さらに差が開いていく
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
きのうアップした、トレタのWeb情報マガジン「明日のレストラン」で連載がスタートした「河野祐治の大繁盛への道【1】繁盛店視察の6つの鉄則」
http://ashita.toreta.in/hanjo01
記事のシェア数が3ケタを超え、アクセス数がスゴイことになっているようです。
ありがとうございます!
毎月の連載なので、これからも具体的に役立つ連載にしていきます。
期待してください!
ところできのうは、九州巡業から暴風雨の東京に戻り、そのままコンサル先に直行。
傘が全く役に立たず、ずぶ濡れになって。
またまた新規の案件です。
そして、またまた絶品中華のお店です。
著名人も食べにくる四川料理。
最近、なんか中華が多い。
以前からそうなのですが、なぜかその時々で、不思議と業種業態が片寄るんですよね。
餃子が続いたり、焼肉が続いたり。
で、またまた繁盛店。
坪月商50万円売っています。
なにゆえ、既に繁盛店なのに依頼をしてくるのか?
それは、繁盛店ほど、さらに前に進もうとする意識が強いからなんです。
鶏が先か卵が先か。
繁盛店ほど、どん欲だし、
繁盛店ほど、視察するし、
繁盛店ほど、ブラッシュアップするし、
繁盛店ほど、常に危機感を持ってるし。
だから、さらに差が開いていくんです。
仕方ないですね。
よく私が、「停滞=後退」だと書きます。
それは、繁盛店を含めて周りが前に進むから、結果的に停まっていると後退になるということです。
ブログに、プロデュースやコンサルの派手な成功事例を載せますが、あれって私が成果を出したとか育てたとかじゃなくて、ちょっと言い方が難しいですが、「そもそも、意識高い系の人が向こうから私に来ただけ」の話なんですよ。
意味が分かります?
先日書いたように、ブログは趣味でやっているわけじゃないので、
https://ameblo.jp/yjkn/entry-12284690218.html
クライアントのお店の宣伝も兼ねるし、私自身のプロモーションやブランディングも兼ねるし、もちろんプル営業(プッシュ営業ではない)も兼ねています。
でも、「単なる光栄なだけ」ということも結構あるんです。
なんか、散らかってきたのでやめよう。
このお店の圧倒的名物メニューの麻婆豆腐と、
棒棒鶏。
超美味い!
さてと、まずは大きな方向性とイメージをじっくりと。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
8月まではスケジュールが一杯ですが、9月以降ならOKです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】
全国どこへでも行きます。
つないでくれた飲食店の方には特典があります。
テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]