比較することの重要性
★「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
★あなたのお店のメニューブックを専門家が添削&レポート!
電話解説もついた「メニューブック添削」8,400円!
⇒ http://www.hanjoukai.com/menu_tensaku.html
求人雑誌の原稿を作成するとき、
原稿フォーマットだけを見て作成しても、
なかなか上手くいきません。
顧客目線にならないと。
つまり、応募する側になって、
その求人誌を見ることです。
すると、どこも似たり寄ったりのキャッチコピー、
文章、写真が並んでいることに気付くはずです。
その中で、どうすれば目立つのか?響くのか?
応募したくなるのか?を考えないといけません。
応募する側の立場で、
どの原稿が響いたかをチェックして、
それがなぜなのかを考えることです。
ターゲットと同じスタッフに
見てもらっても良いと思います。
一枠いくらの合同チラシも同様です。
比較して考えることです。
お店選びも同じです。
お客様は、比較して店を決めます。
お客様のお店選びに、
自店はどこと比較されているのか?
であれば、どうすれば比較された時に
選んでもらえるのか?
そこからいろんな作戦を考えます。
ちょっと話は違いますが、
看板も同じです。
私も失敗したことがあるのですが、
出来上がったデザインをパソコン上で見たら、
すごく良いと思ったけど、設置後の店を見たら、
「あちゃー、隣の建物(または看板)の色とかぶっちゃったー。」
なんてこともあります。
タペストリーも、完成デザインに惚れ込んだけど、
実際に設置後の店を見たら、
夜は目立たない色だった…ということも…。
いまさらですが、
【実際の現場】、【顧客目線】、【比較】は大事です。
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]