中学生が見ても理解できる分かりやすさか?
コンサルの合間に、メールで送られてくるメニューブックやリーフレット、
チラシ、Web等の制作途中の制作物の原稿やデザインを
チェックするのですが、私がいつも注意しているのは、
【中学生が見ても理解できる分かりやすさか?】
という視点です。
ややもすると、業界の人間しか分からないような文章だったり、
上から目線の自己満足の内容になりがちです。
お客様が「よく焼いて」と言ってるのに、
「かしこまりました。ウェルダンですね。」と上から目線で言う、
感違いステーキハウスのようなものです。
お客様の言葉で言え、ということです。
デザイナーも、デザインはできても売るノウハウは持っていないので、
上品でカッコいいものを作りがちです。
でも、それは売れるものとは違います。
我々は、「作品」が欲しいのではなく、
「売れるツール」が欲しいのです。
なので、デザイン的にどうであろうと、文字を大きくさせたり、
レイアウトを変えさせたりします。
販促ツールを制作するときは、
デザイナーや制作会社のいいなりではなく、
あくまでも、発注者が主導権を持ってやらないとダメですよ。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]