メルマガ(vol.320)【店長(経営者)に1番必要な能力とは?】

メルマガ(vol.320)発行しました!

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 

こんにちは。飲食店繁盛会の河野です。

親しくさせていただいている、平野友朗さんの本が出ました。

メルマガコンサルティングやビジネスメールの分野の第1人者で、
メルマガ読者数は6万人を超えています。

会話形式で読みやすく、しかも笑える内容です。

正しいメールマナーを知りたい方にはオススメです。

詳しくはブログで↓
http://ameblo.jp/yjkn/entry-10721616488.html

それでは、ワンミニです。

今日は、「店長(経営者)に1番重要な能力とは?」
というテーマでお伝えします。

────────────────────────────
【ワンミニ】店長(経営者)に1番重要な能力とは?
────────────────────────────

店長(経営者)に1番重要な能力は何か?

私は、それは「人を使えること」だと思うんです。

お客様の満足とか、売上とか、利益とか
いろいろあると思うのですが、

でも、結局それらの目的って、
あくまでも「スタッフを通じて」でしか、
責任を果たせないんですよね。

店長は、その自覚が大事なんです。

経営者が1人でやっていたり、
夫婦二人で切り盛りしているような規模のお店は別ですが、

それ以上になると、

いくら自分の料理の腕に自信があっても、
来店客全員の料理を1人で対応できる訳じゃないし、

いくら接客に自信があっても、
1人で来店客全員のは対応できませんよね?

あくまでも、「スタッフを通じて」なんですよ。

またこれは、売上規模が大きくなるほど、
その能力が問われます。

例えば、

○月間の総労働時間数500H、店長の労働時間200Hの場合

店長の割合が200/500=40%なので、
店長のガンバリズムで何とかなるレベルです。

また、店長200H対スタッフ300Hというとこは、

「管理する立場の間接費」:「直接作業する直接費」=2:3

の割合です。

これを直間比率と言います。

つまり、2が3を使って目的を果たすということです。

もしこれが、

○月間の総労働時間2,000H、店長は同じなので200Hの場合

店長の割合が200/2,000=10%なので、
店長のガンバリズムではどうしようもありません。

体力勝負は通用しないということです。

直間比率も200対1,800=1対9になり、
1が9を使って目的を果たす訳ですから、

さっきよりも高度なマネジメント能力が要求されるのです。

ちょっと難しいかも知れませんが、
この理解のあるなしで、大きな差が出ますよ。

          (執筆 河野)

追│伸│
─┘─┘

実は、私の本も来月出ます!

飲食業の計数管理の本です。

極力分かりやすく書いたつもりです。

発刊日が決まったら、メルマガで報告します。      

┏━┳━┓ 
┃編┃集┃ 
┣━╋━┫ 
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛ 

  今日で11月も終わり。明日から師走です!

  先週末は、紅葉狩りにはもってこい!の陽気。
  テレビでは、住居洗剤のCMが大掃除を勧めます。

  暖かい日にやらないといけないのはわかってますが
  思いついたのに体がなかなか動かず。。。

  なんで年末の大掃除は寒い冬なんでしょう?
  冷たい水使って…なんて考えただけでやる気失せます。

                      (小幡)

【飲食コンサルタントの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~
http://ameblo.jp/yjkn/
→河野が書いています。
河野ツイッター⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp

飲食店繁盛会のブログ
http://ameblo.jp/hanjoukai/
→笠岡が主に書いています。
笠岡ツイッター⇒ http://twitter.com/kasaoka

スイーツブログ
http://ameblo.jp/hanjoukai-sweets/
→小幡がスイーツについて書いています。デザートの参考に。

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治 

 河野のツイッターアカウント

 飲食店繁盛会       

                     

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

   人気ブログランキングへ

 

    ↓ 読者登録はこちらから ↓

  読者になる




 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字