これは役立つ!
日経レストランの増刊号(バイヤーズガイド)に、
面白いネタが掲載されています。
1.全く同じ生ガキを、
A:「三陸直送の取れたてのカキです」
B:「近くの店で仕入れたカキです」
と言って提供したら、味の評価は圧倒的にAの方が高かった。
しかも、予想適切価格に400円もの差がついた。
2.全く同じ料理を、高さを付けた盛り付けにしたら、
予想適切価格が300円も上がった。
3.全く同じ天ぷらの盛り合わせを全く同じ盛り付けで、
A:黒の漆器で提供した。
B:青の染付の皿(本当は高級品)で提供した。
結果、Aの方が高級感を感じ、予想価格も131円高かった。
等々。
面白いでしょ?
他にもいろいろ載っていますよ。
年間購読者に送られてくる非売品なので、
本屋には売っていませんが・・・。
ポイントは、全く同じものでも、
ちょっとした違い(きのうのブログに書いたようなこと)で、
価値が変わるということです。
満足度を高めて客単価を上げるというのは、
何も、材料をグレードアップするとか、
高いメニューを投入するとか、
↓ポチっと応援よろしく!
↓よければ読者登録もぜひ!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]