全てのお肉が生でも食べられる!焼肉「秀苑」
千葉県で有名な焼肉店の1つ、
柏にある「宮崎牛の炙りや秀苑 」に行ってきました。
ちょっとボケてますが、
「九州黒毛和牛 炙りや 秀苑」と書かれています。
肉の品質のこだわりを、キチンとアピールしています。
今回は、家族で食事に行ったので、
料理の写真は撮りませんでしたが(そんな状況ではない・・・笑)、
確かに、肉の品質は素晴らしいものがあります。
高い商品を注文しなくても十分美味しいし、
CP高いです。
ただ残念なのは、オペレーション力です。
注文ミスや提供ミスが、
あちこちのテーブルで起きているようでした。
肉が素晴らしく、集客までのマーケティングは上手なだけに、
残念です。
バランスが悪いんですよね。
例えば、客単価1万円を超えるレストランで、
明らかに高校生のアルバイトみたいなホールスタッフが
いきなり出てくると、・・・・・・・となりますよね。
逆に、客単価2,000円の大衆居酒屋で、
ソムリエみたいな人に出てこられても困るわけです。
言い方が悪いですが、
「ファミレスが背伸びして、無理して高級食材を扱っている」
という感じを受けました。
ホントに言葉が悪くて済みません・・・。
商品力が高いだけに、もったいないんですよね。
これがオープンキッチンで、厨房の中央に、
いかにも「ガンコ親父の職人」みたいな人がいて、
全体を取り仕切っているシチュエーションだと、
一気に価値が上がるんですけどね。
でも、肉の素晴らしさは本物ですよ。
↓ポチっと応援よろしく!
↓よければ読者登録もぜひ!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]