初めて山梨県でセミナーをやります!山梨県甲斐市にて。甲斐市はもちろん、その周りの市町村の飲食店も参加OKです!
初めて山梨県でセミナーをやります! 【日時】10月22日(月) 【時間】14:00~16:00 【会場】甲斐市商工会館 2F会議室 【主催】甲斐市商工会
共通しているのは「慕われている」
先日、ある飲食会社(クライアントではない)の経営者から相談を受けて思ったこと。 これまで、本当に数多くの経営者を見てきました。 いろんな視点や見方があるけど、上手くいってる経営者って親分肌的な人の方が多いですよね。
売上は目的ではなく手段。そして算数だから
売上が目的と思っている人が多いと思いますが、実は売上は目的ではありません。 手段です。 目的は利益。 「目的はお客様の満足度を・・・」なんて話は置いといて。 私の考えなので、反論は要らない。 あくまでも利益が目的。
取りあえず何かを・・・・・は要らない
客単価が5,000円以上になってくると話は変わってくるんだけど、普通の価格帯のお店だったら、料理の盛り付けはシンプルで良いと思っています。 正しく言うと、盛り付け方は大事。 でも、余計なもので飾ったりしない。
今週1週間は、店の料理以外は口にしない!
これまでに何回も書いてるけど、飲食店経営者だろうと、コンサルタントだろうと、何だろうと、経営者もしくはフリーランスは、情報発信力を高めることがものすごく重要。 特に今の時代は。 なぜそこに力を入れないのか、もしくは避けるのか、諦めるのかが分からない。
「ホテルのバスルームのガラス」マーケティング
外国人が日本に来て驚くことの1つが、「ホテルのバスルームのガラスが曇らない!」ということだそうです。 でもそれって、ガラスの一部分だけに曇り止めを塗っているから気付くんですよね。 ガラス全部に曇り止めを塗ってたら、気付かないと思うんです。
なるほど。この「源氏」のシステムは面白い
前回の続き。 【やっと行けたぜ!念願の「源氏」!こりゃスゴイね】 https://kawanoyuji.com/?p=17106&preview=true その最後にアップした、これですよ、これ。 酒燗器です。 博多のクライアントでも使ったやつ。
やっと行けたぜ!念願の「源氏」!こりゃスゴイね
仙台には、酒場の原点として視察したいお店が2つありました。 1つは、先日行った炉端発祥のお店。 【炉端発祥はどこか知ってる?】 https://kawanoyuji.com/?p=16738 もう1つは、昭和25年から続く「源氏」
もらっちゃった
今週は、鹿児島巡業が2つ。 戻ってそのまま立川に直行し、 さらに高円寺に向かうという、なかなかハードなスケジュール。
いやいや、これはスゴかったわ。「トロワフレーシュ」
SNSにアップした、銀座のステーキ。 いやー、ホントに良かったですよ。 「店を教えてくれ!」との連絡がたくさん来るので、ブログにて。 トロワフレーシュです。 http://www.trois-fleches.com/ ミシュランの星も獲得したお店。
霧島でトップクラスの繁盛店になるよ
きのうの続き。 【溶岩焼のお店もオープンしたよ~~。メチャ美味です!「上地鶏の溶岩焼 居酒屋 鳥金」】 https://kawanoyuji.com/?p=17028 今日はメニュー編。 オープンの時は大体、とりあえずメニューでいきます。 チューニング前提で。
溶岩焼のお店もオープンしたよ~~。メチャ美味です!「上地鶏の溶岩焼 居酒屋 鳥金」
鹿児島に、もう1店舗新店がオープンしました。 霧島市に。 溶岩焼のお店です。 「上地鶏の溶岩焼 居酒屋 鳥金」
連載中記事
河野祐治の著書