メニューは数じゃないんだって
宮崎の新店。 オープンして3週間。 サイレントオープンなので、いきなりの爆発はしませんが(爆発したら困る)、無難なスタートを切りました。 まだ全部が整ってないし、いろいろと課題もありますが、今のうちに修正を加えていきます。
ついに念願の!
ついに念願の、「九州限定発売シリーズ」を制覇しました。 まずはこれ。 セブンイレブンの「飲むスイーツ」
Voicy(ボイシー)って知ってる?
Voicy(ボイシー)って知ってます? 会社名なんだけど、 https://corp.voicy.jp/ やっているサービスの1つがこれ。 サービス名もVoicy(ボイシー) https://voicy.jp/ ボイスメディアってなってるけど、カンタンに言うとブログの音声版みたいな感じ。
84歳で復活かぁ
先週も、ずっと巡業でした。 長崎も。 次の一手をいろいろと打ち合わせて、晩飯はクライアントの晩飯処のような、いつものお店にて。 長崎(諫早)では、1番良いお店だと思います。
久し振りに視察店のオススメ。ここは行くべし!「接客ができる料理人は最強」説
博多に、またまた新店を作ります! しかも2店舗。 1店舗目は、博多駅近く。 またまた天才デザイナー乙部とのタッグ。
変化を感じる
「食べることは本能、アンケートは理性。なので、アンケートでは『もっと健康的なものを、ヘルシーなものを・・・』と書かれるけど、それを真に受けて商品を作っても売れない」 本にも書いていますが、これまでの私の考えです。 これまでにも、そういう失敗事例はたくさんあります。
中期計画のススメ
経営者は、やりたいことがたくさんあります。 その時に大事なことは、まずはそれをやるべきかやらざるべきかのジャッジ。 これは、経営者1人の判断では危険です。 だから、ブレーンが重要になります。
次は品川と札幌ですよ!
今週は、立川でのセミナーからスタートでした。 多摩信用金庫主催。
「売上問題=モチベーション&コミュニケーション問題」なのかもよ
ある顧問先の居酒屋は、立地的にランチニーズがあるのでランチ営業をやっていますが、ランチはパートのみでの営業。 社員はランチ後の出勤。 別の顧問先は、昼も夜もパート・アルバイトでの営業。 社員なし。
試食は普通に伝票を切って普通に払うべき理由
飲食業は試食が多いですよね。 私も日々試食で、職業病でなかなか痩せませんww 今週の締めくくりの熊谷でもいろいろと。
独立制度の実績があるなら
採用対策で、「社員独立制度」をうたっている飲食会社は多いですよね。 でも、実際には実績がないという会社も多いんです。 採用対策で制度は作ってるけど、まだ実績がない。
「外されたら困るはしご」に頼ったビジネスモデルはダメ。ある人の相談に乗って思ったこと
先日、ある人の相談に乗っていたのですが、すごくリスクが高いビジネスモデルなんです。 なので、そこら辺をアドバイスしました。 なぜリスクが高いかというと、「はしごを外されたらお終い」のスキームだからです。
連載中記事
河野祐治の著書