試食は普通に伝票を切って普通に払うべき理由

 

★直近のセミナースケジュール

 

【東京・立川】6月11日(月)14時~
 https://kawanoyuji.com/?p=15060

 

【東京・品川】7月4日(水)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15548

 

New!
【札幌】7月11日(水)13時~
https://kawanoyuji.com/?p=15870

 

 

<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

 

 

飲食業は試食が多いですよね。

 

私も日々試食で、職業病でなかなか痩せませんww

 

今週の締めくくりの熊谷でもいろいろと。

 

 

 

 

 

 

 

 

試食に関して私がクライアントに言ってるのは、「ちゃんと伝票を切ってお金を払う」ということ。

 

新メニューの開発とかは別です。

 

お店に行って現行メニューを試食する場合のこと。

 

 

よく、「これは試食だから伝票を起こさなくていい」という人がいますが、それはダメです。

 

試食伝票を切るというルールの会社もありますが、できれば普通に伝票を切って、普通にお金を払った方が良い。

 

 

理由は4つ。

 

1.店の売上になる。

いろいろ頼まれたらお店も鬱陶しいけど、売上になるのなら、店長も「ガンガン試食してくれ」と(笑)

 

2.CPが分かる。

試食というのは、料理の味や盛り付けだけではありません。

価格とのバランスやボリュームを意識することも大事です。

 

3.料理を取り巻くオペレーションもチェックできる。

お客様と同じようにすることで、オーダーの取り方や料理の説明~レジまで、全体の流れが見えます。

 

4.お店のモラルを下げない。

伝票も切らずに試食をしていたら、お店もマネをします。

そうすると、モラルが下がっていって不正につながります。

キチンとした姿勢を見せることによって、モラル維持になります。

 

*今、人不足による妥協の採用が原因で、スタッフ(社員)の不正が増えています。私のクライアントでも起きています。要注意です。

 

 

試食は普通に伝票を切って、普通に払いましょう。

 

経費になりますから、領収書をもらえばいいんです。

 

だから経営者じゃない管理職でも、ちゃんと払って領収書をもらって、会社で精算すればいいんだから。

 

ただし、「経営者=店長」の個人店は関係ないけどね。

 

その必要性がないから。

 

 

飲食店コンサルタント 河野 祐治

私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/

 

 

■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736

 

■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7

 

■私のサポート内容はこんな感じ
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9739

 

■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字