オススメできるパートナーの方々を紹介。「ガレット導入」「業務用餃子」「売上アップ」「メニューブック購入」「HP作成」に興味のある方はこちらがオススメ
私のオフィシャルサイトを立ち上げて約3ヶ月。 おかげさまで、順調なアクセスです。 まぁ、ブログをアップしているからなんですけどね。
トレタに連載している【河野祐治の大繁盛への道】の第11回は、「アルコールを売る5つの鉄則」
トレタの情報マガジン「明日のレストラン」に連載している【河野祐治の大繁盛への道】 第11回は、「アルコールを売る5つの鉄則」 なんか今回の写真は、ボンヤリした感じ?(笑)
裏ブログならぬ裏写メ
裏ブログならぬ最近の裏写メを。 スーパーホテルの進化は目覚ましいものがあります。 以前は「眠りにこだわる」と言いつつも、ただ安いだけのチープなホテルで、避けていました。 選択肢が少なくて消去法で久し振りに泊まったら、メッチャ進化してる。
後悔があるから妥協しない(孤独のグルメの音楽付きだよ)
今、新店や新業態・開業・リニューアル等を、同時並行で2ケタ抱えています。 今月来月のオープンも数件。 週末の今日明日も、電話打ち合わせを6件ほどやります。 もう時間がない案件も、妥協せずにデザインを変更させました。 時間がないからといって、妥協はしたくありません。
私の圧倒的な優位性
飲食店経営者の皆さんと比べたとき、私の圧倒的な優位性があります。 それは、数多くの「生の事例」が集まること。 年間にこれだけの案件数をやって、これだけのクライアントがいれば、自ずとそうなります。 あらゆる業種業態、あらゆる客単価、あらゆる利用動機のお店の事例が。
無茶振りされる社員になれ!
会議や現場でスタッフに直接アドバイスをするとき、相手に応じて“量”を考えます。 キャパがある人、スピード感がある人、ガンガン応える人には無茶振りします(笑) そうじゃない人には絞ります。 無茶振りされる人は、それだけ評価が高いということです。 私からということではなく、そもそも論として。
現場巻き込み力が大事
店長として、お店のスタッフに何かを徹底・浸透させたいとき、 「会社としての決まりだから・・・・」 「会社としてこう決まったから・・・・」 というやり方は、よろしくないと思います。
創作メニューの考え方
GWの最終日6日から、また巡業の旅が始まりました。 まずは仙台から。 順調です。 でも、店ごとに新たなアドバイスをいろいろと。 次の展開も。
本来、振込手数料って民法上、振り込む側が負担すべきものなんです
今回参考になったのは、特集じゃなくてこれ。 振込手数料って、本来、振り込む方が負担すべきものなんですよ。 実は、民法で定められています。 ただ、お互いに納得していれば、どっちが負担しても問題ありません。
果たして結果は!?
GW減量大作戦。 毎日ジムに行って頑張りましたよ。 ウオーキングも毎日したかったけど、これはちょっと時間的にムリで半分だけ。 でも、食事もガッツリいっちゃったしね…。
出た!
北陸セミナーツアー。 金沢と富山が終わりましたが、それぞれ地元のテレビ局のニュースになりました。 しかもゴールデンで(@_@;) ユーチューブにアップするのはまずいので、画像で。 まずは、富山のチューリップテレビ。
事業発展サポートですから
きのうは、初めての飯能(埼玉県) 新規のコンサル契約(顧問契約)です。 元気の良い会社なので楽しみ。
連載中記事
河野祐治の著書