本八幡の和風ダイニング「二代目 坊主」
本八幡の「二代目 坊主 」で、
知り合いと打ち合わせを兼ねて飲む。
何か一緒にやろう!こういうことは?ああいうことは?・・・
こういう悪だくみ(笑)をしているときが楽しいですね。
また、一番の肴です。
このお店は、手作りの和洋創作料理を、
リーズナブルな価格で提供するお店なのですが、
確かに料理はきちんとしたものを出します。
ふわふわさつま揚げ460円。
明太ディップと生野菜580円
坊’Sなミートピザ(カレー風味)680円
豆腐ステーキ和風きのこソース620円
ネーミングや値付けを再考して、
分かりやすいメニューブックにしたら、
もっと売れるだろうなと思いましたが、
商品力は十分にあります。
会計をお願いすると、みそ汁が出てきました。
こういうのって、良いんですよね。
元々原価なんて知れてるんだから、
安く売ってプラスαの客単価を狙おうなんて
考えるのではなく。
⇒ 二代目 坊主
(オマケ)
〆にラーメンを食おう、ということになって入ったラーメン屋
いろいろとあるんでしょうね。気持ちは分かります。
でも、何らかのヘッジのための様々な注意書きを
店内に貼っているお店は繁盛しません。
それで繁盛するのは、
「圧倒的な殿様商売」のお店だけです。
もっと、お客様が楽しくなる、喜ぶことを考えましょう。
お店のこだわりや価値を分かっていただくことを考えましょう。
河野 祐治
飲食店繁盛会 チーフプロデューサー
中小企業診断士
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]