【メニューブックに、こだわりを載せる必要はあるんでしょうか?】(メルマガvol.356)

メルマガ(vol.356)発行しました!

【メニューブックに、こだわりを載せる必要はあるんでしょうか?】

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

いつも、ありがとうございます!
飲食店繁盛会の笠岡です。

ひさびさの登場です…なんか、緊張します。

ここに何を書こうかなぁと思っていたら、
繁盛会の会員の飲食店オーナーから
たった今、報告メールが来ました。4月の売上報告です。

 →飲食店繁盛会会員サポート
  http://www.hanjoukai.com/member.htm

-------------------------------------------------------–
おかげさまで、売り上げは、★★店は今月も前年度越え

109%達成です。
また、★★★店も113%達成になりました。

メニューを変えてから、8月から今月まで、平均で
月商前年度比113%になりました。

目標の★★★万越えを目指し、頑張りたいとおもいます。
なお本日日経レストランの取材をうけます。
-------------------------------------------------------–

笠岡ももっと頑張ろう!と元気をもらったのでした!

みなさんも一緒にがんばりましょー!

それでは、今日のワンミニッツセミナーです。

今日は、「メニューブックに、

こだわりを載せる必要はあるんでしょうか?」
というテーマでお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.356)
…………………………………………………………………………
【メニューブックに、こだわりを載せる必要はあるんでしょうか?】
────────────────────────────

メニューブックは、飲食店にとって、
お客様に一番見てもらえるメディア(媒体)でもあります。

先日もこのような質問がありました。

「メニューブックに、こだわりとかを
    載せる必要はあるんでしょうか?」

と。

このような質問はよくいただくのですが、
この質問の根底には、

 1.スペースがあるのか?
 2.自分は、メニューブックに
   こだわりが載ってても読まない。

という思想がある場合が多いです。

1については、簡単です。
ページ割を変えたり、
ページ数を多少増やせばいいのです。

2については、すべてのお客様が
メニューブックのこだわりや想いの部分を
読まないわけではないということです。

その代わり、せっかく来店されたお客様の
ほとんどがメニューブックを見るのに、

そのメニューブックに
こだわりや想いが書いていなければ、

本来、それらを読んでくれる人にも
伝わらないということです。

飲食店が繁盛するためには、
お店の価値を伝えなければなりません。

そして、お客様とつながっていく必要があります。
特に今は。

やはり、今、強いお店は、
客数が多く、なかなか入れなかったお店と
常連さんに助けられているお店です。

4月に入って最近はだいぶ戻ってきましたが…

ということで、

メニューブックは、お店のコンセプトが伝わり、
価値、こだわりなどがわかるようにした方が
いいと考えています。

お客様は、あなたのお店が好きだから来るのですから。

           (執筆 笠岡)

笠岡のブログ「飲食店繁盛会のブログ」更新中
→ http://ameblo.jp/hanjoukai/
笠岡ツイッター⇒ http://twitter.com/kasaoka

追│伸│
─┘─┘

先日お伝えしましたが、飲食店繁盛会のWEBまるごとサポート、
6月1日から値上げさせていただきます。

5月中にご契約の場合は、値上げ前の価格で大丈夫です。

このサービスを始めて数年経ちますが、
飲食店繁盛会でサポートするWEBの数が増えてしまって
頂く費用に対して作業量が多いのに、パンク気味になり…
体制の強化をしなければならなくなりました。

ということで、興味がございましたら、
WEBまるごとサポートのページをご覧の上、
無料相談にいらしてください。

→ http://www.hanjoukai.com/web.html

あ、全然、話が変わりますが、ツイッター、
3000ツイート超えました。

http://twitter.com/kasaoka

ほとんど意味のないつぶやきを、
こんなに世の中に巻き散らかしていると思うのと
なんか、はずかしい^^

                  笠岡

┏━┳━┓ 
┃編┃集┃ 
┣━╋━┫ 
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛ 
    五月ももう後半。暑く感じる日もありますね。    

    近所の小学校に「がんばれ!」と大きな文字が
    窓に貼られていました。
    被災地応援?と思ったら、運動会の準備のようです。

    マイクを使った練習は時に騒がしく感じることもありますが
    運動会ができるって、ありがたい事なんですね。

    でも、その学校、万国旗でなく
    こいのぼりが飾られてるのはなんでなんだろう??

                       (小幡)

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治 

 河野のツイッターアカウント

 飲食店繁盛会       

                     

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓< /p>

       人気ブログランキングへ

    ↓ 読者登録はこちらから ↓

  読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字