自分たちで考えてメーカーに指示するセブンイレブン。メーカーに提案させる他社
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
【自分たちで考えてメーカーに指示するセブンイレブン。メーカーに提案させる他社】
本当かどうかは知りませんが、セブンイレブンの商品開発が強い理由だと言われています。
実際に鈴木さんは雑誌のインタビューで、コンビニ他社との比較ではありませんが、「ヨーカ堂は商品については問屋がいちばんよく知っているという固定観念を持っているから、彼らに商品知識を頼ってしまう。セブン-イレブンは問屋以上にお客様の要望を察知して、新しい商品に反映させようという考え方を持っている」と話しています。
先日、あるクライアントがメーカーに提案を求めていることに対して、「それもOKだけど、それだけではなくて、あくまでも自分たちがイニシアチブを持って考えないとダメですよ」と言いました。
ふと、上記のセブンイレブンの話を思い出したからです。
事実として、セブンイレブンの日商は他社を圧倒しているし、PB商品の開発力も他社より高いですからね。
もちろん部分的には、それぞれセブンイレブンよりも良い商品がありますが、全体的には、セブンイレブンがやることを後追いで追っかけている状況です。
セブンイレブンは、PB商品を開発するときに、設備から作るそうです。
さらに、セブンイレブン専用工場にするから、同じ商品を他社が売ることはできない。
なので、その商品力の高さから、少し遠くてもセブンイレブンに行く人が多く、ついで買いで他の商品も買うので売上が高い、と言われています。
しかも、安売りではなく高売りです。
*私の頭の中にある記憶で書いているので、もし事実と違うことがあれば済みませんm(__)m
私がクライアントにいつも、「まずは自分で考えて、考えたことを投げるようにしないと、考えること自体を投げたらダメですよ」と言うゆえんです。
また最近、「安くしないと売れない」みたいな論調が目立つようになってきました。
私は、「あ~あ、また始まったよ・・・」と、さめて見ています。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
また、つないでくれた飲食店の方には特典がありますよ。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]