絶好調のポイントは「方向性とピント」
コンサル先のクライアントから、10月の売上が、
開業(4年目)以来最高売上だった8月をさらに上回り、
記録を更新した、と報告を受けました。
最も嬉しい、やりがいと喜びを感じる瞬間です。
10月は、業界全体の状況は悪いと聞いています。
例年だと、稼ぎ時の12月までやって、1~2月に閉店する、
というパターンが多いのですが、今年はそこまで持たずに、
この秋以降、閉店するお店が増えているとか。
しかし、半年間で売上が約2倍近くになった他のコンサル先からも、
この10月が、最高売上だった7月を上回ったと報告を受けました。
別のコンサル先も、10月の前年対比が135%でした。
それぞれ、安売りや値引き、クーポンのバラマキ、
チラシの折り込みなんて、一切やってません。
とにかく、それぞれのお店のウリと差別化を明確にして、
それをどうすれば、
・ お客様に分かりやすく伝わるか?
・ 支持されるか?
・ 喜ばれるか?
を経営者と一緒に考え続けた結果です。
そして何よりも、それを必死になって実行した経営者の頑張りです。
分かりやすくというのは、ウリの商品やその理由、価格・・・
もろもろの分かりやすさです。
さらにはそれに、そのお店の「らしさ」が加わらないといけません。
私の口癖ですが、ただ単純に、
頑張ったから頑張らなかったからという精神論や根性論ではなく、
頑張る努力の方向が合っているのか?ピントが合っているのか?
それが重要なのです。
【お知らせ】
<11月17日開催>
あの伝説のレストラン「カシータ」の高橋オーナーのセミナーです!
飲食業の素人だった高橋オーナーが、
なぜ、あの感動のレストランを作ることができたのか?
この貴重な機会に、ぜひご参加ください。
⇒ セミナー詳細
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]