トップ営業と内部マージン
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
あるクライアント。
現在の数億円の年商を、2年後に約40%アップの計画にしています。
箱がデカイので、1番のポイントは宴会や法要の売上を倍増させること。
そのためにはまず、コースの内容が魅力的であることは当然です。
さらに、宴会の売上を上げるノウハウもあります。
今回はいろんな状況を鑑みて、もう1つ重視することを加えました。
トップ営業です。
宴会はいろんな受注があります。
グルメサイトやHP等のWeb経由。
チラシやリーフレットを見て。
常連様。
大きなところは営業担当がいます。
今回は経営者のトップ営業を加えました。
これは必須ということではなく、条件が揃ってたからです。
条件が揃っている複数のクライアントでもやっています。
宴会売上が重要なお店は、毎月、集計して分析します。
媒体別の受注コース内容・人数・組数・売上等々。
その中の1つに「社長売上」という項目があるのです。
社長の人脈の方々が、社長のケータイに依頼の電話を直接かけてくる売上です。
だから大変なので、強制はしません。
でも、あるクライアントは、社長売上が受注媒体別の1位です。
社長の威厳が保てます(笑)
これは、仕出しとか高級弁当なんかもそうなんですよ。
基本的に、マージンが発生するようなところは使いません。
葬儀社とかサイトとか。
10%とか20%とか取られて、儲かるわけがありません。
マージンを取られる前提の内容にしないといけなくなります。
宴会もそうですが、それらに外部にマージンを払うくらいなら、内部に払う仕組みにした方が良いです。
スタッフです。
スタッフの紹介で宴会・仕出し・弁当等が取れたら、そのスタッフにマージンを払う仕組みにするんです。
その方がよっぽど「生き銭」ですよ。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
★私への依頼や相談はこちらから
★セミナー・講演・研修依頼の詳細はこちら
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]