固定概念に毒されているうちは、1割の中には入れない

ついに3刷!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラムはこちら

  ⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

 

講演ツアー、今週の締めくくりは博多です。

 

福岡の飲食店経営者の方々が切磋琢磨する会、IC∞会(イコーカイ)」のお招きです。

⇒ http://www.icookai.com/

⇒ http://www.gnavi.co.jp/icookai/

 

 

昔は、飲食店経営者同士ってライバル心が強くて、仲が悪かったのですが、今は、若い経営者を中心に各地で勉強会があって、すごく良いことだと思います。

 

私の講演の前の会議にも参加しましたが、良い取り組みをされています。

 

役員の方々は大変だと思いますが、もっと各地域に広がったら良いのに。

 

 

会場に着いたら、いつもと違う感じにちょっとビックリ(笑)

 

でも、ランチ会だと聞いて納得。

 

最初に弁当が出て、それを食べながら会議をしていくんです。

 

 

 

 

今回のテーマは、「“痛快な”繁盛飲食店のつくり方」

 

ブログでも書くように、私は痛快という言葉をよく使います。

 

「痛快でざまあみろというお店にしようよ」と、よく言います。

 

痛快な繁盛飲食店とはどんなお店なのか?

 

具体的な事例でお話しました。

 

そして、それらはどういう発想でつくったのか?ということも具体的に。

 

普段、2時間くらいかけて話す内容を90分でやったので、途中、ちょっと端折った部分もあって、そこは申し訳なかったです。

 

 

これまでに何回も書いているように、繁盛店は1割程度です。

 

9割は繁盛店ではありません。

 

売れてないということではなく、そこそこ売れてても繁盛店とまではいえない、という飲食店を含めて9割です。

 

9割ということは圧倒的です。

 

つまり、それが普通なんです。

 

1割は、普通じゃないから1割なんです。

 

 

1番のポイントは、

 

【固定概念に毒されているうちは、1割の中には入れない」

 

ということ。

 

●本当に地方は、個室がないとダメなのか?

 

●「カウンターしか空いてませんが…」はおかしくないか?

 

●予約は取らないほうが良いのでは?

 

●宴会はやらないとダメか?

 

●本当にこのエリアは、ワインが売れないのか?

 

●このネットの時代に、家賃が高くていわゆる「良い立地」が、本当に良い立地か?

 

●ランチ営業はランチメニューじゃないとダメなのか?

 

    ・

 

    ・

 

    ・

 

常に、そういう固定概念を疑う発想をしているんです。

 

 

おかげさまで、参加者の方々からは高評価でした。

 

まだまだテーマはたくさんありますから、またぜひ呼んでください。

 

コンサルやプロデュースでも。

 

今、依頼が多くて泣く泣くお断りすることが多いですが、九州の案件は増やしたいので(笑)

 

 

懇親会は、今回、会に私を呼ぶことをリクエストしてくれた、小関さんのお店にて。

 

気侭(きまま)グループ

⇒ http://www.kimama-kimama.com/

 

良いお店です。

 

参加されたみなさん、ぜひ、痛快でざまあみろなお店に!

 

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】

全国どこへでも行きます。

つないでくれた飲食店の方には特典があります。

テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

 

 

 

ついに3刷!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラムはこちら

  ⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字