【なぜ、直ではなく、クライアント経由で指示するのか?】~メルマガ(vol.656)発行しました!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
【なぜ、直ではなく、クライアント経由で指示するのか?】
メルマガ(vol.656)発行しました!
メルマガの登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
★売れるメニューブックにリニューアルしましょう!
⇒ http://www.hanjoukai.com/menu_book.html
★初回無料相談を毎週4名様予約制でやってます!
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
河野です。
いつもありがとうございます!
年末商戦、売上はどうですか?
先日、ブログで書きましたが、12月は考え方が違いますからね。
【12月は考え方が逆ですよ】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12228777409.html
おかげさまで、クライアントはどこも好調ですが、2016年を気持ちよく締めくくりたいものですね。
「飲食店の人不足倒産が増えている」とのニュースがありましたが、来年は、今年以上に「人材対策」が重要になります。
他にもいろいろあって、厳しい経営環境になると思います。
整備と体制を整えていかないといけません。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【なぜ、直ではなく、クライアント経由で指示するのか?】
というテーマでお伝えします。
—————————————————
■まずは無料相談や出張コンサルを受けたい方
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
—————————————————
■開業や新業態・新規出店の相談をしたい方
http://www.hanjoukai.com/kaigyo.html
—————————————————
■コンサルティング実績はこちら
http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
—————————————————
■HPリニューアルをお考えの方!最適なHPプランをご提案します!
http://hp-marugoto.com/
—————————————————
■飲食店繁盛会が運営するメニューブックカバー等の通販サイト
http://www.menubook.jp/
—————————————————
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.656)
……………………………………………………………………
【なぜ、直ではなく、クライアント経由で指示するのか?】
──────────────────────────
先日、あるクライアントから言われました。
「河野さんが、直接、飲食店繁盛会に指示するんじゃなくて、あくまでも私に指示して私から言わせる理由がよく分かりました。
最近、私の周りでも新店を出す人が多くて、先輩経営者の方々からも相談されたり内容を聞いたりするのですが、
『あー、それ違うなぁ。・・・・・すべきだよなぁ。
私なら・・・・・・・するなぁ。
河野さんなら・・・・・・・・って言うだろうなぁ』
と思うことがよくあります。
普段、河野さんからアドバイスされること、河野さんが私に指示して飲食店繁盛会に指示させること、少しですが理解してきました」
はい、ちょっと自慢と営業が入ってます(笑)
飲食店繁盛会では、メニューブックやホームページはもちろん、タペストリー、ポスター、チラシ、リーフレット・・・・・・・・
飲食店に関する、ありとあらゆる制作物を作っています。
しかも、売れるやつを!
事務所で打ち合わせるのが基本ですが、打ち合わせと打ち合わせの合間やそこまで必要ないものに関しては、飲食店繁盛会とクライアントとのメール・電話・スカイプでのやり取りになります。
顧問先や私のプロデュース案件等、私のコンサルが絡んでいる案件に関しては、当然ながら私も事務所での打ち合わせに参加しますし、メール・電話・スカイプでのやり取りにも参加します。
スカイプに関しては一緒に打ち合わせるのでいいのですが、メール等に関しては、私が直接スタッフに指示した方が早いですが、そうはしません。
あえて、クライアントに私の考えや修正内容等を伝えて、クライアントから飲食店繁盛会に指示させるようにします。
もしくは、コンサル時にクライアントと打ち合わせて、その打ち合わせ内容をクライアント経由で指示します。
飲食店繁盛会スタッフから意見を求められても、極力、クライアントに聞くようにさせます。
まわりくどいです。
ワンクッション遅れます。
私が直接ドンドン指示した方が、早く進みます。
なぜ、そんな面倒臭いことをするかというと、ちょっとおこがましいですが、一石二鳥でクライアント教育も兼ねているんです。
・こういう場合はどうするのか?
・なぜ私がそういう修正をするのか?
・それぞれの根拠と考え方とは?
といった、ノウハウや私の考え方を教える絶好の機会です。
目の前の制作物が出来上がればOKじゃないんです。
それを通じて、ノウハウを相手に蓄積していくことの方が、数百倍大事です。
それが資産です。
目に見えない無形資産です。
制作物の制作や飲食業のマーケティングは、ずっと続きます。
その時に、
「あっ、確かこういう場合は、こう考えれば良いんだよな」
「こういう時は、こう考えれば良いんだよな」
と、私がいなくなっても判断できるようになることです。
じゃないと、ずっと依存が続きます。
いつも言いますが、私の1番の役割は、「私が必要なくなる」ことです。
そりゃ、言うほどカンタンじゃないですよ。
ある意味、コンサル教育しているようなものですから。
でもそれって、コンサル料を払う裏の対価なんです。
・・・っと、偉そうですが、はい、またまた自慢と営業が入ってます(笑)
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
追│伸│
─┘─┘
先日、衝撃的な会食があり、それを機に私の経歴をブログで書いたのですが、これが大きな反響を呼びまして…。
せっかくなので、少しシリーズで書こうかと。
興味があれば。
【今、解き明かされる私の経歴ww】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12229366386.html
【今、解き明かされる私の経歴ww~「熊本時代編」】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12229578217.html
河野
(編集後記もあります)
■セミナー・講演・研修のご依頼
http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■売れるメニューブックを作りたい方
http://www.hanjoukai.com/menu_book.html
■がっつりと収益アップをサポート
http://www.hanjoukai.com/consulting.html
■繁盛サポート会員になって売上アップ!
http://www.hanjoukai.com/member.htm
■飲食店繁盛会のFacebookページに「いいね!」してください!
https://www.facebook.com/hanjoukai
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。
飲食店繁盛会の榊原です。
今年の年末は実家に帰らないことに決めました。
帰りたいけど新幹線激混みだよなと思うととても帰る気にならず。。。
普通の何でもない土日に帰ろうかと思います。
◆◇◆営業時間短縮のお知らせ◆◇◆
飲食店繁盛会・メニューブックJPでは、12月16日(金)社内行事の為、営業終了時間を15時とさせて頂きます。
ご迷惑お掛けしますが何卒宜しくお願い申し上げます。
(榊原)
■売れてます!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える3か月で「儲かる飲食店」に変える本(日本実業出版社)
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方(日経BP社)
http://qq1q.biz/nL4D
繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え(東京カレンダー)
http://qq1q.biz/nL4I
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字(日本実業出版社)
http://qq1q.biz/nL4T
「人材不足×採用解決セミナー」飲食店繁盛会DVD教材
http://www.hanjoukai.com/dvd_kyouzai_saiyo.htm
■ブログもぜひ!
本にもなった河野のブログ【飲食店コンサルタントの独り言】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/
笠岡のブログ【飲食店繁盛会のブログ】
⇒ http://ameblo.jp/hanjoukai/
小幡のブログ【飲食店繁盛会のスウィーツブログ】
⇒ http://ameblo.jp/hanjoukai-sweets/
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]