繁盛するための考え方(メルマガvol.378)

メルマガ(vol.378)発行しました!【繁盛するための考え方】


↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓


いつもありがとうございます。飲食店繁盛会の河野です。

今、夏休みを取って帰省中です。

のんびりとしています。

と言いつつ、こうやって仕事もしながらですが…。

それでは、今日のワンミニッツセミナーです。

今日は、【繁盛するための考え方】
というテーマでお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.378
…………………………………………………………………………
【繁盛するための考え方】
────────────────────────────
4月にコンサル先に訪問した時のこと。

震災のあった3月は悪い悪いといいながら、
結果的には前年比102%の売上。

東京でこの売上は上出来です。

そのコンサル先に言ったことは大きく3つ。

■まずは売れて、席を埋めることが先

もちろん、事前に原価計算等はやりますが、
売れれば原価は下がるので、
まずは売れないと話になりません。

空いてる席を埋めることが先決です。

しかし、クーポンや割引系の販促は一切しません。
また、その必要もありません。

■「○○押し」と決めたら総動員で一点突破

○○押しのコンセプトを決めたら、
全てのマーケティングはそれに集中すべきです。

小さなお店が、あれもこれもと欲張ってはいけません。

■普通のお店と同じ発想をしない

飲食店は、3年持つ確率が3割、
10年持つ確率は1割だと言われています。

つまり、数の多さからいって、
7割の普通の飲食店は3年持たないし、
9割の飲食店は10年持ちません。

それが「普通」です。
普通の飲食店と同じ発想だと普通になるだけです。

10年持ったお店も全部繁盛店ではありません。

仮に、そのうちの1割が繁盛店だとして、
結果的に、

1/100店の発想をしないといけない、

ということになります。

繁盛店になるためには、
繁盛店の考え方をしないといけないのです。

ピントと努力の方向の問題です。

       (執筆 河野)

追│伸│
─┘─┘

きのうは私の誕生日だったのですが、
これまでで最も多くのお祝いメッセージをいただきました。

今さらながら、SNSはすごいですね。

メッセージをくれた皆さん、ありがとうございます!
  
                河野

┏━┳━┓ 
┃編┃集┃ 
┣━╋━┫ 
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛ 
      昨日から飲食店繁盛会は通常営業中です。

      今日の東京は酷暑だそうです。
      この暑い中、セミは元気に鳴いてます。

      昔はセミ取りとかした記憶があるのですが
      今は捕まえるどころか、近づけません。
      小学生の子が頼もしく見えます。

                         (小幡)




飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治 

 河野のツイッターアカウント

 飲食店繁盛会       

                     

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓     

    人気ブログランキングへ          

   ↓ 読者登録はこちらから ↓

  読者になる


■コンサル実績はこちらから

http://www.hanjoukai.com/case.html

■セミナーを依頼する

⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字