必ず茶柱が立つお茶だって。素晴らしい!

★繁盛ノウハウや成功事例に24時間アクセスできる!
「繁盛サポート会員」募集!
⇒ http://www.hanjoukai.com/member.htm
 
★プロがあなたのお店のメニューブックを添削&レポート!
 
電話解説もついた「メニューブック添削」
 http://www.hanjoukai.com/menu_tensaku.html 

 
 
 
必ず茶柱が立つお茶って知ってます?
 
「茶柱縁起茶」という商品です。
 
私は知らなかったのですが、
これが良く売れてるそうです。
 
 
 
その社長のインタビュー記事が
ヤフーに載ってたのですが、これが面白い。
 
記事
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
景気の良し悪しにかかわらず毎年、出現するヒット商品。
 
各社ヒット商品を出すために、知恵を絞っている。
 
その開発秘話にヒット商品の眼を探ってみた。
 
そこには何が隠されているのだろうか?
 
 
今回取り上げるのは、福岡の小さな会社アルゴプランの「茶柱縁起茶」だ。
 
淹れれば必ず茶柱が立つこのお茶は、口コミでじわじわと売上を伸ばし、『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系)、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)をはじめ「日経トレンディ」(日経BP)、「週刊東洋経済」(東洋経済新報社)など、20社以上のメディアに取り上げられた。
 
ネットでの販売を行わず、「2010年世界緑茶コンテスト」の金賞というブランド力の高い賞を受賞したことで有名百貨店バイヤーたちが日々殺到しているという。
 
今回は、そんなヒット商品の秘密を、同社の宮木初雄社長に伺った。
 
 
–このヒット商品は、どのようにして生まれたのでしょうか?
 
宮木初雄社長(以下、宮木) 13年前に、ショッピングセンターのお茶店舗開発をしたことがあったんです。
 
その時に、お中元やお歳暮でお茶がギフトとして売れなくなったと相談されて、お茶を使ったギフト商品ができないかと考え、たどりついた答えが、この茶柱の入ったお茶です。
 
 
宮木氏はデザイナーやプランナーを経てこの事業を始めた。
 
もともと企画や商品開発を行っていたが、お茶の販売が忙しくなり、今ではこちらが本業になった。
 
22年間の経験をすべて商品開発に注ぎ込み、パッケージもネーミングも宣伝も含めて、集大成してできあがったという。
 
茶柱は、一方を軽く削り、お茶の中で必ず立つように加工されている。
 
お茶本体は一番摘みの八女茶で、とても味がいいと評判だ。
 
 
–どうやって、この商品を思いついたのですか?
 
宮木 アンケートを取ったら「茶柱の立つお茶を、もう一度飲んでみたい」というおじいちゃんおばあちゃんたちからの要望がありました。
 
知っているお茶屋さんに開発を持ちかけたけど、どこもやってくれませんでした。
 
お茶屋さんはみんな「そんなものつくっても売れるのか?」と反応が鈍かったので、6年前に自分でやることにしました。
 
 
お茶全体の市場は横ばいだが、最近売れているのは便利なペットボトルばかり。
 
急須に茶葉を入れてお茶を淹れる層はどんどん減っている。
 
若者には、茶柱自体を知らない人も増え「ゴミが入っている」と言われたという笑い話さえある。
 
急須に必ず目の細かいアミが付くようになってから、茶柱が立たなくなったのも確かだ。
 
 
–最初から売れると思っていましたか?
 
宮木 ヒットするとは思っていませんでした。
 
もともと販促が専門なので、初めからネット販売はせずに、国内の食品賞を受賞するように狙いました。
 
そうしたら有名百貨店のバイヤーからどんどん声がかかるようになりました。
 
22年の経験を活かした戦略です。
 
 
–どのへんがヒットの要因だったのでしょうか?
 
宮木 モノを売るのではなく、コトを売るんです。
 
一本の茶柱から、きっかけづくりができて、茶飲み話が盛り上がるコト
 
茶柱縁起茶は100gいくらのお茶とは違います。
 
あくまでもギフトやお祝い用です。
 
敬老の日や受験シーズンに、茶柱を立ててあげて「いいことあるんじゃないの」って言ってあげられる、そういう商品って少ないですよ。
 
昔から茶柱が立つと縁起がいいというし、茶柱っていうのはめったにないこと、ありがたいことが起きる吉事の前触れとして、男が立つとか床柱が立つとか縁起がいいと語り継がれてきました。
 
日本人はゲン担ぎが好きなんです。
 
 
そう考えると、最近増えたゲン担ぎのヒット商品が思い出される。
 
各コンビニで始めた恵方巻きブームや年始の年明けうどんなど、やはり日本人はちょっとした縁起物が大好きなのだ。
 
 
–今後の商品開発は、どのように考えていますか?
 
宮木 日本だけではなく、世界に通用するギフトを開発しています。
 
お祝い事用に鶴亀の折り紙など吉祥の形がついた新しい商品です。
 
感動を与えるギフトを生み出したいので、サプライズのある商品にしようと考えています。
 
そして、それは結婚式場や神社仏閣などでも使えるはずです。
 
 
茶柱縁起茶は1杯250円だが、スターバックスコーヒーのスタンダードなドリップコーヒーより安い。
 
縁起物で1杯250円という価格ならば、購入する動機づけもしやすいだろう。
 
大企業の創業記念パーティや車の試乗会、マンションの竣工式でも使われ始めたという。
 
まだまだ茶柱縁起茶の市場は広がりそうだ。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
パッケージやネーミングの良さ。
 
ネット販売よりも賞というブランディング。
 
縮小する市場の逆張り。
 
新たな利用動機の需要創造。
 
モノよりコト。
 
 
面白い。
 
とても参考になります。
 
これが大手ではなく、
小さな会社というのが良い。
 
世の中、スゴイ人がたくさんいるなぁ。
 
零細でもアイデアと発想次第。
 
こういう事例をたくさん知ると、
モチベーションが上がります。
 
俺も頑張ろうっと。
 
 
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
 

■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html 

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

 http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html 

■コンサルティングサービス一覧

 http://www.hanjoukai.com/service.html 

■実績紹介

⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277 

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

⇒ http://www.menubook.jp/ 

■私のフェイスブックはこちら
 
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp 
■私のツイッターはこちら

⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字