メルマガ(vol.513)発行しました!~飲食店のホームページでアクセス数よりも優先すべきこと
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
★新刊、好評発売中です!
「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
先日、日経レストランさんから
「おいしい店はメニューブックがうまい」という本が
→ http://p.tl/Pg-j
この本を開いてみると、なんと、
ここに掲載されているメニューブックの事例の
約1/3が私たちが手がけたものでした。
もちろん、参考になる内容です。
あなたのお店のメニューブックがよくなります!
まだ読んでいない方はぜひ読んでください。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【飲食店のホームページでアクセス数よりも優先すべきこと!】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.513)
…………………………………………………………………
飲食店のホームページでアクセス数よりも優先すべきこと!
─────────────────────────
先日、飲食店の方から
「ホームページの平均的な月間アクセス数は
どのくらいですか?そのような指標はありますか?」
という質問をいただきました。
私たち飲食店繁盛会では、
毎月、2桁のホームページを見ていますが、
ホームページのアクセス数は、
お店や業態によって全く違います。
月間アクセス数が、数百のお店もあれば数万のお店もあります。
月間アクセスが1万アクセス以上あるお店のほとんどは、
定期的にマスコミに紹介されています。
しかし、月間アクセス数が数百のお店でも、
ホームページ経由で問合せや予約の電話がかかってきて、
ホームページが売上につながっている事例はいくらでもあります。
実は、昨年の日経MJ
に掲載されていたアンケートで、
「新規客が最終的に飲食店を選ぶ
情報源は、ホームページやブログ」
というデータも出ています。
つまり、あなたのお店ホームページに来てくれる人で、
来店(つまり売上)に結びつくお客様は、
ばく然とネットサーフィンをして
あなたのお店のホームページにたどり着く人ではありません。
「あなたのお店に行こうかな」と目的意識を持って
最後の情報収集のために、ホームページを見ているお客様が
売上につながるお客様です。
だから、アクセス数を増やす努力をすることは大切ですが、
そこに膨大な努力と広告費を費やすよりも、
1.必要な人が簡単にホームページを見つけ出せること
2.必要な人が来店するために知りたい情報が、
わかりやすく掲載されていること
が優先で、これらを見なおした上で、
お客様が知りたい情報を新鮮に保つこと。
つまり、継続的な効率的な更新をする。
その後に人的リソースと予算に余力があれば、
アクセスアップの努力をする。
という順番が正しいのです。
ちなみに、
1.必要な人が簡単にホームページを見つけ出せること」
これは、「飲食店繁盛会 笹塚」のように
「店名」+「地域名」で検索して見つかればまずは十分です。
一度、このような視点で
あなたのお店のホームページを確認してみてください。
では、また!
追│伸│
─┘─┘
飲食店繁盛会では更新が簡単にできる
そんな飲食店繁盛会のお仕事を一緒にしたいという
┌───────────────────┐
○ < ≪スタッフ募集≫ │
<□> │ 飲食店繁盛会で働きませんか?? │
|| └───────────────────┘
下記、2つの職種の募集をしています。
*3ヶ月の試用期間を経て、社員採用、月給を決定します。
(1)通販サイトの運営・管理(店長業務)(月給:200,000円~)
*ECサイト経験者、カスタマーサポート業務経験者大歓迎!
◆弊社運営の通販サイト「メニューブックJP」
http://www.menubook.jp/ の店長募集です。
店長業務とは、
サイトの運営業務(受注・出荷、お問い合わせ対応(Tel、メール)、
販促企画、メルマガ発行など。)
その他、来客対応や資料の作成・発送など、他業務のサポート。
・PC基本操作 (Word、Excel、Outlook)は必須です。
・履歴書(写真添付)、職務経歴書をお送りください。
・試用期間(3ヶ月)時給1,000円
(2)グラフィックデザイナー(月給:220,000円~)
*はじめはデザインアシスタントとしての作業になります。
◆弊社で作成している飲食店のメニューブック、
リーフレット、ホームページデザイン等の
デザイナー、デザインアシスタント募集です。
・Illustrator 、Photoshop必須。(Windows使用)
・実務経験とデザインの方向性を重視します。
・履歴書(写真添付)、職務経歴書、作品必須をお送りください。
・試用期間(3ヶ月)時給1,200円
飲食店のコンサルティング会社なので、
飲食、外食産業に興味のある方を歓迎します。
応募は、「【採用希望】お名前」という件名でメール
(→ omise@hanjoukai.com ) をいただくか、直接お電話にて
お問い合せください。(→ tel.03-5302-9841)
まずは書類(履歴書など)を送っていただき、書類審査をさせてもらい、
その後、数回面接となります。よろしくお願いします。
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
もうすぐ春ですね♪
この時期は卒業、入学、引越など
環境が変わる方が多くいらっしゃいますよね。
そんな私も3年近くお世話になった繁盛会を
3/20で退社いたします。
編集後記も残りあと1回となりました。
ラストまでよろしくお願いします。
(植田)
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]