メルマガ(vol.506)発行しました!【この数字は最低限、知っておかないと!】
「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
いつも、ありがとうございます!
飲食店繁盛会では、
詳細は後半のスタッフ募集をご覧ください。
ご応募お待ちしています!
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【この数字は最低限、知っておかないと!】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.506)
…………………………………………………………………
この数字は最低限、知っておかないと!
─────────────────────────
先日、うちの会社に相談にいらしたお店の話です。
他業界で成功して、飲
いろいろとヒアリングする中で、
坪数や席数、立地、家賃などをうかがってみると、
どうもお店を建てた時点で、
お店を建てた建築会社も、飲食素人だったのでしょう。
売上アップ云々より、
ほとんどの方がご存知だと思いますが、
今日は、『飲食店が最低限知らなければいけない数字』を
まずは、売上の指標。2つ紹介します。
◆売上は、坪数(キッチンを入れる)×最低10万円
1坪売上15万円以上を目指す。
都心なら20万円以上で繁盛店の入口。
◆売上は、家賃の10倍
出店するときは、家賃の10倍の売上を立てられる
イメージがあるかどうかが大切。
それから席数。
◆席数は、坪数(キッチンを入れる)×1~2倍
もちろん、業態によりますが、
高客単価業態は1倍に近づき、
居酒屋などは1.5~2倍程度。
席数を間違えると構造上、いくら現場で頑張っても
黒字にならないこともある。
最後に、FLコスト、FLRコスト。
◆FLコストとは、F(食材原価)、L(人件費)を足した金額
飲食店の場合、この2つを足した金額の割合を管理する。
FLコストは、教科書的には60%以内。
60%中のF(食材原価)とL(人件費)の配分は
ファーストフードのように物販に近づくほど、
F(食材原価)の割合が上がる。
なお、「俺の●●」のように、
最近ではこの教科書的な60%の指標を
無視した形の成功事例も出てきています。
◆FLRコストとは、FLコストに家賃(R)を足したもの。
飲食店はFLRコストで考えた方がわかりやすく、
先ほど売上は家賃の10倍と言いましたが、
FLコスト60%に家賃10%足して、70%以下が基準。
つまり、自社物件などで家賃比率が低いのであれば、
それだけ、人件費や食材原価にお金をかけて
満足度を上げることができるということ。
ということで、今回は、
『飲食店が最低限知らなければいけない数字』の
お店を立てたときの計算が違っている場合、
それに気が付かないと、
スタッフがいくらがんばっても利益はでませんからね。
ではまた。
笠岡
追│伸│
─┘─┘
メニューブックJPでは、増税直前!緊急企画!
メニューブックの2大キャンペーン開催中です!
▼まず《第1弾》は、新商品の先行予約受付中▼
http://www.menubook.jp/SHOP/852001/971064/list.html
笠岡
┌───────────────────┐
○ < ≪スタッフ募集≫ │
<□> │ 飲食店繁盛会で働きませんか?? │
|| │ │
└───────────────────┘
引き続き、飲食店繁盛会ではスタッフを募集しています。
飲食に興味がある方、ぜひご応募ください。
(1)弊社運営の通販サイト「メニューブックJP」の店長候補
◆簡単なホームページ更新アシスタント・
*通販サイトの店長ができる方は、
弊社運営の通販サイト「メニューブックJP」の店長業務や
あまり技術いらないホームページの更新や発送・
事務仕事のお手伝いをしていただける方募集です。
・週5日程度、1日8時間程度(フルタイム)
・パソコンのキーボード入力が普通にできることは必須。
(ワード、エクセルも使います。)
(2)デザインアシスタント(時給1,000円~)
◆弊社で作成しているメニューやパンフレットなどの
*実力等に応じて社員採用もあり。
・Adobe Illustrator、Photoshop等が使える方で、
・週3日~週5日 1日8時間程度。
飲食店繁盛会での仕事ですので、
また、飲食店コンサルティング会社なので、
飲食店経営に関する知識を身近で得ることもできます。
応募は、「【採用希望】お名前」という件名で
メール(→ omise@hanjoukai.com ) をいただくか、
直接お電話にてお問い合せください。
(→ tel.03-5302-9841)
(笠岡)
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
毎日寒いですね~。
家ではゴロゴロ…ゴロゴロ…。
必要最低限しか動かない日々です…。
トドのようになっています。
冬の清んだ空気は気持ちよいので、
今週末は、外出してみようと思います♪
(植田)
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]