もつ鍋4軒はヘビーだったけど、やっぱ博多でもつ鍋なら「一慶」でしょ!


■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

九州巡業の旅、2日目も博多でした。

来年の春、博多駅に新しいビルができます。

オフィスビルで働く人は約3,000人。

ナント、あのLINEの本社も入るそうです。

そこの飲食ゾーンの中の2店舗をお手伝いします。

博多口側は飲食店が少なくて、

ランチ難民発生地。

周辺のオフィスワーカーの数は半端ないので、

スゴイことになると思います。

まずは、周辺の商業施設の飲食ゾーンをリサーチ。

昼も夜も、両方リサーチしました。

きのうも書いたように、

・どのお店が入っているのか?

・どのお店が入ってないのか?

・その理由は何か?

・ターゲット層は?

・利用動機は?

しっかり考えないと。

店舗視察は、訳あってもつ鍋店を。

(訳あってって、理由がバレバレですが…笑)

意外にも、どのもつ鍋店もランチから入って繁盛してる。

みんな、ランチからもつ鍋を食べるんだなぁ。

もちろん、ビジネスランチ客がメインではありませんが。

ある商業施設では、

夜はもつ鍋店が1番繁盛していました。

どのお店も工夫を凝らしています。

唄う稲穂

http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40037998/

このお店も、今や業界人の視察名所になっています。

この日も大繁盛。

ここで、最高の出汁を使ったもつ鍋を

作ってもらいました。

しかも、〆にナントあの最高級のうどんをぶち込むという、

とんでもない暴挙に!

素晴らしい!

素晴らし過ぎる!

でも、商品にはなりません。

はい、誰も頼んでくれない価格設定になりますから(笑)

もつ鍋連チャンだったので、箸休め的に、

まだオープンして1~2年なのに、

今や博多のイタリアンNO.1とも言われるチェルニアへ。

http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40036337/

ここは、本当に素晴らしい。

このカルパッチョなんて絶品。

絶対に体験すべき1軒です。

もつ鍋の有名店「もつ鍋 一慶 春吉本店」

http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40001262/

東京にも八丁堀界隈に出店しています。

お世辞ではなく、やっぱりここのもつ鍋が1番です。

はい、博多の新しいビルにも出店します。

繁華街ではなく、ビックリするような立地です。

そして、ビックリするような家賃。

で、ビックリする売上(笑)

数字を聞いたら驚きますよ。

著名人も、たくさん来店されます。

この日も水曜なのに、地下1階から2階まである客席は、

ほとんど予約で埋まっていました。

全てにおいて手抜きやズルが一切ない、

本物のもつ鍋。

マジで素晴らしいですよ。

本家、炙りもつ鍋。

途中で、この炙ったモツを投入するのですが、

味変して、これまた美味くなります。

< br>

博多でもつ鍋を食べるなら一押しです。

もつ鍋 一慶 春吉本店

http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40001262/

唄う稲穂も一慶も、経営するのは中尾さん。

博多と東京で11店舗の飲食店を経営する、

業界有名経営者です。

特に博多では、八兵衛の八島さんと並ぶ2大巨匠。

飲食店を始めて36年とのことですが、

1番古いお店が11年(確か)

これまでの商売の歴史や経営論・考え方を

お聞きしましたが、ちょっと面白い。

いや、面白過ぎます。

私も仕事柄、数多くの経営者の方を見てきましたが、

こんな方は初めてです(笑…良い意味で)

私の中で、

「なるほど、そういう考えもあるのか」

「へー、そんな発想したこともなかった」

の連続。

中尾マジック、こっちが勉強になります。

皆さんに話を聞かせたい。

それにしても、もつ鍋4軒はヘビーだった……

いつもありがとうございます。ポチッとね。 

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる


ついに発売!

売れるメニューブックノウハウの集大成

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治


飲食業界のベストセラー!

繁盛店作りのバイブル

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

ついに6刷!

中国と台湾でも販売

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社


■コンサルやプロデュース・セミナー等のご依頼・ご相談

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp



 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字