損切りは前向きな選択肢
立地の悪さや現状に対する悲観的な意見が多いクライアントに対して、「まずは大前提として、撤退するのか、撤退せずにこのまま収益改善に取り組むのか、それを先に決めましょう。」と提案した。
撤退しないなら、泣き言は言わずに退路を断って、覚悟を決めてやらないと成果は出ないし、撤退も後ろ向きな戦略ではなく、立派な前向きな戦略の1つだからだ。
事実、別のクライアントは、今月1店舗閉店する。
開業後、3年持つ確率は3割であり、7割は3年持たないと言われている。
しかし、データがあるわけではないが、私の感覚だと1度失敗した人の2度目の挑戦の開業は、逆に成功確率が7割以上に高まると思う。
それは、1度痛い目に会って、
「こんなはずじゃなかった。」
「もっとこうすべきだった。」
「もう1回チャンスがあるならこうしたい。」
ということが、身にしみて体で理解するからだ。
そのためには、2度目の挑戦ができること、すなわち、【1度目の開業で致命傷を負わない】ことが重要だ。
でも、この「損切り」が難しい。
会社ならルールに則ってやるが、個人事業の場合には自分自身がルールなので、なかなか損切りできず、どうしようもなくなってしまう状態、行きつくとこまで行ってしまうからだ。
損切りは前向きな選択肢であることを覚えておこう。
飲食店コンサルタント
河野 祐治
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]