事例は、背景を理解する
★Web活用で売上アップ!2つの新サービス開始!
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?p=8046
「月刊●●●●(業界誌)に載っていた、
○○○○を始めました。」
と言われることがよくあります。
もちろん、それはそれで良いことです。
でも、内容によっては、
「あなたのお店は、それは違うでしょ。」
と思うこともよくあります。
【背景】を無視してるというか、
理解してないんです。
・そのお店が置かれている状況
・立地
・業態
・競合状況
・ターゲット
・利用動機
・客単価
・
・
・
等々によって生まれたものであり、
その背景を無視して形だけマネしても上手くいきません。
それで上手くいくなら、誰も苦労しません。
もちろん、行動を起こさない人がほとんどなので、
「とりあえずやってみる」という行動を起こす姿勢は良いことです。
背景に関係なく、普遍的なことも多いですしね。
でも、
「事例店舗の背景を考えて、それを咀嚼(そしゃく)して
自分の店に置き換えてみる。」
という発想をすると、上手くいく確率は一気に上がると思います。
また同じように、これは以前にも書きましたが、
既に成功しているカリスマ経営者の本に
心酔するのも要注意だと思っています。
要注意というと語弊があるかも知れませんが、
カリスマ経営者だって、最初から成功したのではなく、
倒産の危機を何度も経験しているはずです。
・どうやって売上を上げるか?
・資金繰りをどうするか?
・少しでも多くキャッシュが欲しい
という状況を経て、今がある訳です。
その“今”の状況で書いた内容に対して、
単純に心酔するのはどうかと。
私もたくさんの本を読みますし、
カリスマ経営者の本を読んで感動することもあります。
でも、そこら辺は結構冷静に、
ある意味さめた感じで見ています。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
★またまた増刷!ついに4刷り!売れてます!★
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4534047878
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■コンサル実績
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]