売れる思考は「何を」←「なぜ」⇒「どうやって」(メルマガvol.383)
メルマガ(vol.383)発行しました!
【売れる思考は「何を」←「なぜ」⇒「どうやって」】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いつもありがとうございます。飲食店繁盛会の河野です。
まずは、素敵なイベントを2つ紹介します。
1.東京ドームシティプリズムホールにて、
国内最大級の大試飲販売会開催!
東日本大震災 被災地復興イベント
【輪になろう日本酒(9月23日・24日)】
http://waninarounihonsyu.com/
2.あの神楽坂を4,000円で5店舗食べ歩きできる!
【神楽坂食べないと飲まナイト(10月2日・3日・4日)】
http://tabe-noma.com/kagurazaka/ ←私も参加します!
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。
今日は、【売れる思考は「何を」←「なぜ」⇒「どうやって」】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.383)
…………………………………………………………………………
【売れる思考は「何を」←「なぜ」⇒「どうやって」】
────────────────────────────
私はよく、
「何を」売るのか?よりも、
「なぜ」それなのか?の方が大事だ
と言います。根拠の方が大事なんです。
その次に
「どうやって」売るのか?
となります。
この順番が大事です。
「どうやって(売り方)」が先ではなく、
「何を(ウリ・差別化・土俵の再確認)」が先なのです。
おかげさまで、日々たくさんの依頼がありますが、
売れてないお店は、
販促手法のような「売り方」ばかり気にしています。
しかし、そもそも「何を」が間違っている、
というパターンがすごく多いです。
「どうやって」という売り方は戦術論なので、
このツールでダメだったから
こっちのツールで試してみるか、でOKです。
でも、「何を」は戦略論なので、
このウリや差別化ではダメだったから、
今度はこの土俵を試してみるか、
という訳にはいきません。
「何を」←「なぜ」⇒「どうやって」
この思考がすごく重要です。
(執筆 河野)
追│伸│
─┘─┘
グーグルが、米ザガットサーベイを買収しましたね。
ビックリです。
何を始めるのか、楽しみですね。
しかも、グーグルだから無料でしょうし。
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛
昨日は中秋の名月でした。
東京でも月がきれいに見えました。
でも、月を見つつ外を歩いても
全然肌寒くない熱帯夜。。。
お彼岸までは残暑が続きそうですが
秋の恵みをいただいて乗り切りましょう!
(小幡)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]