休日の多さで求人するってどうなの?
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
最初に誤解の無いように言っておきますが、
スタッフの待遇は良くしていくのが当たり前だし、
労基法は守るべきだし、
ブラックなお店は無くなればいいと思っています。
その上で。
採用が厳しい状況の中で、
最近よく目にする求人広告が、
待遇面の良さをアピールしているものです。
給与や教育研修に関するものなら分かります。
もろもろの福利厚生に関することも。
でも、「年間休日●●●日!」とか、
「月間労働時間●●●時間!」とか、
そういう求人広告が増えている感じがするんだけど、
いきなり【労働の少なさ】のアピールで
求人するのってどうなんでしょう?
最後にそれを持ってくるのは分かるんだけど、
いきなりのアピールがそれは…。
それって、
「お金さえあれば働きたくないですよね。
労働は苦役ですよね。
仕事なんかせず、遊んで暮らしたいですよね。
うちに来れば、そんな苦役の時間は
少なくて済みますよ。どうですか?」
って聞こえるんですよ。
公務員志望が多いのも、
そういうことなんだろうけど。
オレが歪んでる?(笑)
でも、そういう求人で応募してきた人間が、
会社の将来を担う人材になるとは思えません。
やっぱりまずは、
会社の仕事内容の意義とか、やりがいとか、
ビジョンとか、社会に対する貢献とかに
共感してもらうことが前提だと思います。
その次に、
「うちに来れば、●●について、
あなたは成長できますよ。
●●や●●の能力が身につきますよ」
という、自分を成長させてくれる、
高めてくれるアピール。
待遇面はその後です。
会社に共感してて、この会社にいることで
自分の成長や能力向上を実感していれば、
サービス残業がどうだこうだとか、
ぐだぐだ言いませんから。
あっ、あくまでも個人的主観ですからね(笑)
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
- 繁盛店作りのバイブル!
繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治- 中国と台湾でも販売されてます!
- 飲食業の数字はこれ1冊でOK
- これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]