好調を続ける、浦和のブリティッシュパブ「アーロン」
日経レストラン9月号 に掲載された、
浦和のブリティッシュパブアーロン に、コンサルティングで訪問。
コンサルティングを始めて2ヶ月後の7月に、
過去最高売上になったのですが、
8月はさらにその7月の売上を上回ったようです。
ホントに嬉しいですね。
この、お役に立てて良かったと思うときが、
飲食コンサルタントとして、最も嬉しい瞬間です。
詳しくは、日経レストラン9月号 を読んでいただくとして、
(こちらのブログ にも掲載しています。)
カンタンに言うと、
「ウリを明確にして、お客様に分かりやすいお店」
にしたのです。
お店のコンセプトを再構築しました。
ウリのハーフ&ハーフ。セパレートしているんです。
美味そうでしょ?
今日打ち合わせた今後のテーマは、
パーティ需要の取り込みと、情報発信です。
それと、ちょっと面白いイベントを思いつきました。
我ながら、これはなかなか面白いと思います。
言いたいけど言えませんが(笑)、
実施後に報告しますね。
日経レストランの影響で、
同業の方が視察に来られているようです。
すぐ分かるんですよね(笑)
中には入口で、「メニューブックを見せて下さい」と言って、
メニューブックをマジマジと眺めて、
それだけで帰る方もいるとか・・・。
いくらなんでも、それはマナー違反でしょ。
そんな人がやっている飲食店が、繁盛するわけないですよね。
そもそも、飲食店の同業の視察って、
コソコソやる人が多いのですが、
どうせなら、ちゃんと挨拶して、外食談義に花を咲かせるとか、
情報交換をするとか、
した方が、よっぽど得るものが大きいと思うんですけどね。。。
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]