売れる商品とは?(メルマガvol.389)
★【11月16日】ノウハウと作成手順を全て教えます!★
~成功事例でみる、売れるメニューブックの作り方セミナー~
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_111116.html
メルマガ(vol.389)発行しました!【売れる商品とは?】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
飲食店繁盛会の河野です。
何回かメルマガでも取り上げましたが、
「食べないと飲まナイト」イベントは、どんどん真似するべきですよ。
神楽坂のイベントについて、3回にわたってブログで書いています。
ぜひ、そちらを参考にして下さい。
神楽坂食べないと飲まナイト(前編)
「全国の若手飲食店経営者へ!!」
http://ameblo.jp/yjkn/entry-11037680821.html
神楽坂食べないと飲まナイト(後編)「1番の成果」
http://ameblo.jp/yjkn/entry-11039789646.html
神楽坂食べないと飲まナイト(締め)「根本的な重要ポイント」
http://ameblo.jp/yjkn/entry-11041505080.html
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。
今日は、【売れる商品とは?】というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.389)
…………………………………………………………………………
【売れる商品とは?】
────────────────────────────
仕事がら、試食をする機会が多いのですが、
味の評価はあまりしないようにしています。
やっぱり私が言うと影響力あるし、
「美味い=売れる」「売れない=まずい」という
単純なものじゃないんですよね、商売って。
それなら職人の店は繁盛するはずだし。
以前にも、「これは美味いね!」
と言ったものが売れなかったり、
「えー、こんなもの出すの?」
と言ったものが売れたり(笑)
結局、「売れたものが美味い」んです。
「美味い」の基準も、人それぞれですしね。
でも、売れた(売れてる)商品を見ると、
ある程度の法則性はあります。
それは、
「五感の合計点が高い」+情報(売り方・伝え方等)
です。
舌で感じる味だけではなく、
五感の合計点です。
また、ヒット商品は、
ベースは馴染みのある商品で、
ちょっと(五感的に)違う
というものが多いですね。
誰もが知る料理なんだけど、
材料が違う、温度が違う、
高さが違う、食感が違う、
色が違う、味が違う、
盛り付けが違う・・・
というものです。
あと、「誰がターゲットなのか?」を
忘れないことです。
よくある失敗は、
繁盛店を作り上げた創業者が、
いつまでも味に口を出すことです。
自分がターゲットと同じなら構いませんが、
そうじゃなければ、口を出さない方が無難です。
舌で感じる味は、
年齢とともに変わりますから。
(執筆 河野)
追│伸│
─┘─┘
ブログに関してついでに言うと、
ここ最近のブログで最も反響が大きかったのがこれです。
ハンカチではなくタオルを用意して…
「今日は泣いてもらいます。電車の中では読まないように…」
http://ameblo.jp/yjkn/entry-11045591878.html
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛
先日、都内のデパートで催された
「イタリア展」に行ってきました。
昨年の同じ催しで買ったバルサミコ酢が
安いのにおいしくて、当たりでした。
今年は白いバルサミコ酢とのセットで購入。
どうやって使おう??
(小幡)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)7
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]