「突き抜ける」ということ(メルマガvol.391)
★【11月16日】ノウハウと作成手順を全て教えます!★
~成功事例でみる、売れるメニューブックの作り方セミナー~
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_111116.html
メルマガ(vol.391)発行しました!【「突き抜ける」ということ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
飲食店繁盛会の河野です。
ケンカして対立していた、宇都宮餃子の宇都宮と、
浜松餃子の浜松が和解したそうで。
震災以降、市民1人当たりの餃子支出額が
宇都宮市は、トップから陥落し、
浜松市に取って代わられ、大きな差がついているとか。
まぁ、いがみあっている場合じゃないですからね。
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。
今日は、【「突き抜ける」ということ】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.391)
…………………………………………………………………………
【「突き抜ける」ということ】
────────────────────────────
「お店にとってやりやすいこと・都合が良いこと」
と
「お客さんが魅力に感じること」
というのは、往々にして、
反比例の関係であることがよくあります。
その時に、安易に妥協して
魅力が乏しくなって…
というお店が大半です。普通です。
そもそも、いつも言うように、
開業後3年持つ確率は3割、
10年持つ確率は1割の世界ですから。
繁盛店は、さらにその1割の中の一握りです。
なので、3年持たない7割、
10年持たない9割が
大半であり普通なんです。
チェーンストア用語で、
「トレードオフ」というのがあります。
あっちを立てればこっちが立たず、
の関係のことです。
つまり、「どこで割り切るか?」となります。
しかし、俗に言う「突き抜けたお店」というのは、
「一見、両立しないようなことを両立させているお店」
のことではないかと私は思っています。
だから、普通じゃないから、真似できないから、
ほんの一握りの「超繁盛店」なんですよね。
妙に妥協点を探ったり、
どっちかを犠牲にすることを考えるのではなく、
「ホントに両立させることは無理なのか?
方法論はないのか?」
を、とことん考えて見出していく姿勢を
貫いて欲しいと思います。
(執筆 河野)
追│伸│
─┘─┘
売れてない店ほど、いろいろ言い訳して、
突き抜けた繁盛店を見ていません。
繁盛店の経営者ほど、
突き抜けた繁盛他店を見ています。
これが現実です。
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
┗━┻━┛
冒頭では宇都宮と浜松の餃子のお話しがありましたが
銀座のデパートでは、銀座活性化につながれば、と
三越と松屋がコラボでいろいろな企画をしているそうです。
そのひとつに今年扱うクリスマスケーキの試食会を
両店が合同で行なったとか。うー、行きたかった。。。
(小幡)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)7
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]